シフト独特の大きな玉が最高級の描写力を実現
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-SHIfT 24mm F3.5 ズイコー シフト 24mm F3.5
 |
- 画 質 ★★★★★
- 携帯性 ★
- 希少性 ★★★★★
- 人気度 ★★★☆
- 総合評価 ★★★☆
|
 |
◆愛称 「水晶玉」
OMズイコーらしくない非常に大きな丸い玉が特徴のシフトレンズだ。正面からのぞくと、魔法使いが使う水晶玉のような、妖しい雰囲気が漂っている。魔力的な力が発揮できそうなことから「水晶玉」と名付けた。
◆良いところ
シフトレンズとは別名「あおり」ともいうが、被写体からの光軸を平行に移動することにより遠近差による歪みを補正する仕組みのことだ。引きの無い場所での建築物の撮影や、意外にも大勢の集合写真にも使える。アイデアによるシフトレンズの活用方法はいろいろありそうだ。
シフトレンズのzuiko 24mm F3.5では、18mm相当の画像を24mmにトリミングする仕組みなので、イメージサークルは大きく直径約60mmもある。そのためサイズは大きくなるが、大きなレンズの中心部を使うことになるため通常より遥かに素晴らしい描写力を持っている。開放からでもかなり良い。また超広角であることを忘れさせてくれるくらい周辺減光は少ない。色収差や周辺収差も全くない。発色は原色がやや強調されるきらいがある。
発売当時は唯一の24mmシフトレンズだった。これを使いたいがためにOMに乗り換えた人もいたそうだ。Nikon用とかCannon用にマウントを改造したモノがちょくちょく中古市場で見かけることがある。それぐらいかつては貴重な存在だったのだろう。かなりでかいが近年登場の他社の同一スペックとものと比べるとコンパクトなのがOMズイコーらしい。
◆悪いところ
外観が大げさで、大きく重いので携行性に難点がある。
第1面に異常低分散ガラスを使用している。もちろん色収差改善が目的だろうが、異常低分散ガラスは軟硝材とも呼ばれとても柔らかく傷がつきやすい。保護用のフィルターが付けられない構造で、その1枚目に使われているのだ。取り扱いには細心の注意を払わないと高価な機材が台無しだ。
絞りは自動ではなく、プリセット方式となる。プレビューボタンに相当する場所にレバーがあるのでこれをトグル操作することで開放と絞込を切り替える仕組みだ。これが慣れないとうっかり忘れてしまう。オート絞りのつもりでMF機のAE撮影したときの露出値が違うものになるので注意が必要だ。
シフト撮影(あおり)は上下に10mm、左右に8mm光軸を中心からずらすことでできる。光軸をずらすには、指でピントリング付近を押してずらす。微妙な感覚を親指と人差し指で上下左右にずらす。これも慣れが必要だ。
◆エピソード
ネットでこの水晶玉(シフトzuiko 24mm F3.5)の存在を知って、虜になってしまった。どうしても欲しい。だが、希少性高くめったに出くわすことがない。出くわしてもキズだらけだったりカビだらけだ。OM ズイコーは中古屋にも絶対数がそもそも少ない上に、そもそもカビクモリの出やすいレンズなので、状態のいいモノを探すのがとても大変なのだ。
そんな中、たまたま仕事で大阪に寄った時にナニワカメラさんで状態のいいシフトレンズに出会うことができた。一期一会。即購入した。
にもかかわらず、たいして使ってない・・・・。使いにくいのと、シフトレンズって建築業者と違って使う機会ってそんなにないんんだよねぇ。
<諸元>
ZUIKO AUTO-SHIfT 24mm F3.5
コーティング |
MC |
画角 |
84° (シフト時最大100° |
レンズ構成 |
10群12枚 |
絞り・形式/範囲 |
手動/3.5-22 |
最短撮影距離 |
0.35m |
最近接撮影範囲 |
36x24cm |
|
ピント調節方式 |
回転カム(インナーフォーカス) |
全長/最大径 |
75mm/84mm |
質量 |
510g |
フード |
固定 |
フィルター |
組込み式 (neutral, Y48,O56, R60) |
発売時の価格 |
¥214,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z08 |
ZUIKO AUTO-SHIfT 24mm F3.5 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
コンパクトでシャープでコントラスト高くOM ズイコーらしい超広角
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8 ズイコー 超広角 24mm F2.8
 |
- 画 質 ★★★★☆
- 携帯性 ★★★★★
- 希少性 ★★★☆
- 人気度 ★★★★
- 総合評価 ★★★★
|
 |
◆愛称 「にーよんにっぱち」
zuiko 24mm/f2.8なので、その数字だけを読んで基本「にーよんにっぱち」と呼ぶ。ただそれだけの愛称だ。まあ藤井さんを「フジー」と呼んでるようなものかな。
オリンパスのOMズイコーのシリーズでは”廉価版”と”大口径版”の二種類が選べれるようになっている。私は”大口径版”に対しては敬意を払ってニックネームをつけようとする。だが”廉価版”では普段使いのため気にせず気楽に本名で呼ぶことが多い。人間関係では近しい間柄にはニックネームで、先輩や年長には本名でというのに、それとは逆になっているのが面白い。
◆良いところ
なんといってもそのコンパクトさだ。OMボディに良くマッチする。一見、zuiko 50mm/f1.8とまちがえてしまうぐらいのものだ。気軽に持ち出せるので、旅行や登山などの普段使いで等で活躍してくれる。これほどまでにコンパクトでそれでいて切れるほどの画質。これこそオリンパス、非常に OMズイコーらしい広角レンズといっていい。
また24mmという画角が広角としては丁度いい。遠近感が相当デフォルメされ、広い範囲が写る。 広大な風景、たとえば平原、山頂からの俯瞰、火口、平原、海原、スタジアムなどの大きさ・拡さを表現するには もってこいの広角だ。
絞り開放からシャープな描写でコントラストもOMズイコーらしく十分。周辺部の描写もかなり良好だ。
ラッパ型のメタルフードがこれもカッコイイ。
◆悪いところ
周辺光量の低下が目立つことがある。
また、ボケは硬い感じで綺麗とはいえない。絞り開放の周辺部では二線ボケの傾向があるが、f4まで絞れば気にならないだろう。
◆エピソード
このzuiko 24mm/f2.8は、高校を卒業して専門学校に通っていた時にアルバイトでためたお金で買ったレンズであり思い入れがある。35-70mmのズームを持っていたので当時は定番の28mmかなと思っていたが、中古屋でこの24mmを見て一目ぼれして貯めてた資金を全てはたいて買った。自分のはヘリコイドのアソビが大きくてピントを合わせるたびにガクガクしているが写りは抜群だった!(現在はガタのないものに買い替えたが、あれはあれで残しておけばよかった・・。)
その後自分の中では広角といえばzuiko 24mm/f2.8になった。その後zuiko 40mm/f2を購入し、zuiko 40mm/f2とzuiko 24mm/f2.8の組み合わせで色々と撮影した。若き日のヨーロッパの旅行にも連れていった。
当時、本革製のハードケースと一緒に買ったのだが、カビなのか白っぽくなって中のモルトがボロボロになったので捨ててしまった。その後、思い出として保管しておけばよかったと悔んでやまなかったので、ハードケースだけをヤフオクで探して何とか競り落とした。どうしても取り戻したかったのだ。結局使うことはないが・・・。
<諸元>
ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8
コーティング |
MC |
画角 |
84° |
レンズ構成 |
7群8枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動/2.8-16 |
最短撮影距離 |
0.25m |
最近接撮影範囲 |
23x15cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
31m/59mm |
質量 |
180g |
フード |
φ49mmねじ込み |
フィルター |
φ49mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥54,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z007 |
ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
ズイコー広角の銘玉。色、解像ともに最高の大口径の超広角
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 24mm F2 ズイコー 超広角 24mm F2
 |
- 画 質 ★★★★★
- 携帯性 ★★★☆
- 希少性 ★★★★
- 人気度 ★★★★★
- 総合評価 ★★★★☆
|
 |
◆愛称 「えるまー」
zuiko 21mm/f2を「でぃすたごん」を名付けた。それならば同じく銘玉と呼ばれるzuiko 24mm/f2にもそれ相当の称号を与えないわけにはいかんだろう。ということでかの「えるまー」と名付けたのだが、友達が聞いて「はぁ?」と。いかんいかん。わかる人にしか言わないでおこう。
◆良いところ
OMズイコーの広角の中では、最も性能が優れているといえる銘玉中の銘玉だ。コンパクトさは多少犠牲になっているものの、前景から背景まで、透明感のある描写をしてくれる。開放でもシャープでしゃっきりしたメリハリのある画が撮れる。
OMズイコーらしく適度なコントラスト、解像度ともに申し分なく、発色も自然であり豊富な周辺光量を持っている。四隅の光量不足は全く判別できないレベルだ。近距離収差補正機構が採用されており、近接撮影でも性能劣化が目たない。
またf2という非常に明るい最高の大口径広角だ。博物館など限られた光量の屋内撮影に威力を発揮する。
zuiko 24mm/f2は超広角と広角の境目くらいで(私としては)使いやすい広さで、広大な風景や建物内などいろいろ活躍してくれている。歪みが少ないので、建物とかを撮ってもきれいだ。
◆悪いところ
見た目はzuiko 24mm/f2とzuiko 21mm/f2とはあまり変わらない。重量275gでありOMボディに装着すると、ややレンズが大き目で重たく感じるかな。ただ、それはOMズイコーとの比較の話であり、他メーカと比較すると普通じゃないかな。普通の大きさで高性能とくれば素晴らしい玉だ。
フィルタがφ49mmじゃなくφ55mmということを気にする人もいるようだが、私は全く関係ないと思う。むしろOMズイコーを全てφ55mmで統一してもよかったんじゃないですか?と思うぐらいだ。
つまり私的には欠点は全くないのだ。
◆エピソード
zuiko 24mm/f2は1980年代前半、OM-4と時を同じくして開発発表された、高性能レンズ群の一つだ。私は高校生の時カタログでこのレンズを見て遥か手の届かない値段を見て「いつかは手にしてやる」と心に誓ったレンズの一つだ。
なかなか程度のいいブツが現れなくて探しあぐねていたところ、オーバーフォール済みのものが高価であるがオークションにでていたので奮発して買った。どうしてもほしかったのだ。
広角ではzuiko 21mm/f2と合わせてお気に入りの一つ。広角では一番よく使っているかな。
<諸元>
ZUIKO AUTO-W 24mm F2
コーティング |
MC |
画角 |
84° |
レンズ構成 |
8群10枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動/2-16 |
最短撮影距離 |
0.25m |
最近接撮影範囲 |
23x15cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
48mm/60mm |
質量 |
280g |
フード |
φ55mmねじ込み |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥102,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
すべてのノー |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z006 |
ZUIKO AUTO-W 24mm F2 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
常識を破る驚異的な小型軽量設計の超広角
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 21mm F3.5 ズイコー 超広角 21mm F3.5
◆愛称 「にーいちさんごー」
zuiko 21mm/f3.5なので、その数字だけを読んで基本「にーいちさんごー」と呼ぶ。ただそれだけの愛称だ。まあ佐藤さんを「サトー」と呼んでるようなものかな。
オリンパス OMズイコー シリーズでは”廉価版”と”大口径版”の二種類が選べれるようになっている。私は”大口径版”に対しては敬意を払ってニックネームをつけようとする。だが”廉価版”では普段使いのため気にせず気楽に本名で呼ぶことが多い。人間関係では近しい間柄にはニックネームで、先輩や年長には本名でというのに、それとは逆になっているのが面白い。
◆良いところ
当時の常識を破る驚異的な小型軽量設計で一見、zuiko 50mm /f1.8とまちがえてしまうぐらいのものだ。(全長はzuiko 50mm/f1.8と変わらない)これほどまでにコンパクトでそれでいて切れるほどのシャープな画質という。これこそオリンパス、OMズイコーらしいレンズといっていい。
OMズイコーの画質は「暗いレンズの方が良い」と言われているがこのレンズもその一つだろう。明るさはf3.5にとどまるものの、絞り開放からシャープな良い超広角だ。コントラストも高い。パワー配分が良くなって諸収差や歪みが抑えられていて歪曲はほとんど目立たず、ダイナミックな映像表現が可能になる。性能は”廉価版”にもかかわらず”大口径版”に引けをとっていないと思う。実際OM ズイコーは”廉価版”の方が優れているケースが少なくない。
◆悪いところ
すこし逆光に弱いようで、太陽が画面に入るとゴーストが気になる。また、開放からf8にかけて四隅が流れたようにわずかに乱れ、絞ると明るい点光源に絞りの回折像が現れることがあるようだ。
また、小さすぎるのもあるが、zuiko 50mm/f1.8 や zuiko 28mm/f2.8などと一緒にしているとカメラバッグの中でどのレンズを取り出そうとしているのか区別がつきにくい。触っただけでは分からないのだ。
一体何を写せばいいのか迷くことがある。基本的に超広角はムツカシイ・・皆同じ構図になってしまう・・・。(これは私の個人的な問題だけど。)
◆エピソード
本当はzuiko 21mm/f2がほしかったのだがなかなかいいブツが見つからずあぐねていたころ、たまたま近くの中古屋で上質なzuiko 21mm/f3.5の方を見つけた。こいつの評判はいいのは知っていたので即購入。購入後、先に欲しかったzuiko 21mm/f2も見つかりこれも購入。ほぼ同じタイミングで欲しかった二つのOMズイコーレンズを同時に入手したのだ。
超広角は使う機会が限られて余り使うことはないだろうと思っていたのだが、使っていてとても楽しくて持ち出す機会が多くなった。
<諸元>
ZUIKO AUTO-W 21mm F3.5
コーティング |
MC |
画角 |
92° |
レンズ構成 |
7群7枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動/3.5-16 |
最短撮影距離 |
0.2m |
最近接撮影範囲 |
21x14cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
31mm/59mm |
質量 |
180g |
フード |
φ49mmねじ込み |
フィルター |
φ49mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥72,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z005 |
ZUIKO AUTO-W 21mm F3.5 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
21mmでは世界初のf2で、広い表現領域をもつ銘玉の超広角
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 21mm F2 ズイコー 超広角 21mm F2
 |
- 画 質 ★★★★★
- 携帯性 ★★★☆
- 希少性 ★★★★☆
- 人気度 ★★★★☆
- 総合評価 ★★★★☆
|
 |
◆愛称 「でぃすたごん」
このzuiko 21mm/f2より広いzuiko 18mm/f3.5は、かのディスタゴンとよく比較され、さすがにそれにはかなわないもののさほど遜色ない性能と評価されたズイコー傑作の銘玉の超広角である。あのzuiko 18mm/f3.5がそれほどのものならそれ以上の性能を持つ(と私は思っている)zuiko 21mm/f2ならばディスタゴン以上の能力があるに違いない!
ということで銘玉にふさわしく「でぃすたごん」と名付けたのだ。
◆良いところ
21mmで世界初のf2であり、シグマが20mm/f1.8を出すまで35mm判の超広角では世界一の明るさを誇った超広角だ。35mmフィルム用レンズにおいて21mmでf2以上のレンズが他にあるだろうか?OM ズイコー 以外で私は聞いたことがない。(あれば教えてほしい)
近年ではシグマ20mm f1.4、ライカSummilux 21mm/f1.4、COSINA Voigtländer ULTRON 21mm F1.8 という素晴らしいスペックのレンズがたくさん登場しています。ただ、私がここでお伝えしたいのは、「オールドレンズ」のカテゴリーで、ZUIKO 21mmF2が活躍したその時代において同様のスペックのレンズががあっただろうか?という問いです。ぜひ情報をお持ちの方はコメント欄にてお聞かせください。
zuiko 21mm/f2は、画期的な小型軽量設計でf2の明るさでこの小ささは貴重な存在だ。銘玉といわれるゆえんだろう。絞り解放から十分な画質が得られ、OM ズイコーらしく絞ればコントラストの高い文句のない描写で、シャープな画像が得られる。
発色も秀逸だ。加えて近距離収差補正機構により、20cmの至近距離でも性能劣化がなく、遠近感をより強調したダイナミックな写真を撮ることができ、このzuiko 21mm/f2はOM ズイコーの中でも超広角の表現領域を拡大した非常に高性能な銘玉レンズといえる。
◆悪いところ
OM ズイコーの特徴でもあるが、無味乾燥、水のような、癖のほとんどないレンズだ。そのまま描写する“味なし”だから、実はこれがまたムツカシイ。値段も高く高性能の割にその能力を「絵になる写真」にするには相当な腕とセンスが必要だ。(基本的に超広角はムツカシイ・・皆同じ構図になってしまう)
引けばzuiko 24mmで代用できるし絞ればzuiko 21㎜/f3.5のレンズも優れているので、持ち出すときに悩んでしまう。「OM ズイコーは暗いレンズの方が良い」と言われているぐらいだし、暗い方が非常にコンパクトなのだ。このような銘玉レンズの前では本当の写真技術が問われるようで素人の私にとっては怖くもある。
でもOMファンなら絶対持っておくべき一本だ。持っているだけで安心感があり、持っているだけで満足感を得られるのだ。心のよりどころといっていいだろう。
◆エピソード
1980年代前半、OM-4と時を同じくしてzuiko 24mmも開発発表された高性能レンズ群の一つだ。私は高校生の時カタログでこのレンズを見て遥か手の届かない値段を見て「いつかは手にしてやるぞ」と心に誓ったモノの一つだ。なかなか程度のいいブツが現れなくて探しあぐねていたところ、オーバーホール済みのものが高価であるがオークションにでていたので奮発して買った。どうしてもほしかったのだ。
こうして30年の時を超えて欲しかった憧れのOM ズイコーレンズが手に入った。何とも感慨深いものだ。広角系ではzuiko 24mm/f2と合わせてお気に入りの一つだ。
<諸元>
ZUIKO AUTO-W 21mm F2
コーティング |
MC |
画角 |
92° |
レンズ構成 |
9群11枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動2-16 |
最短撮影距離 |
0.2m |
最近接撮影範囲 |
21x14cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
43.5mm/60mm |
質量 |
250g |
フード |
φ55mmねじ込みまたはφ57mmかぶせ |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥132,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z004 |
ZUIKO AUTO-W 21mm F2 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
コントラスト高く強さが感じられるキュートな超広角
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-W 18mm F3.5/ズイコー 超広角 18mm F3.5
 |
- 画 質 ★★★★★
- 携帯性 ★★★★
- 希少性 ★★★★☆
- 人気度 ★★★★☆
- 総合評価 ★★★★☆
|
 |
◆愛称 「おやじ」
このzuiko 18mm/f3.5という超広角レンズを初めて見た時に「目玉みたい」と思った。なので某、国民的妖怪漫画から敬意をはらって「おやじ」と名付けた。ただ普段フードと兼ねた保護用専用ステップアップアタプターを常時つけているので、残念なことにキュートな「目玉おやじ」を見ることはめったにない。むしろ「きのこ」と名付けた方がふさわしかったかもしれない(笑)。
◆良いところ
魚眼を除くOMズイコーの超広角レンズの中で、zuiko 18mm/f3.5は最も広い100度の画角をもつ。にも関わらず歪曲収差が少ないのがよい。画質はOMズイコーらしい“無味無臭”で水のようだ。癖はほとんど感じられず、周辺部の流れも目立たないので、本当に18mm?と疑いたくなる。
このレンズを装着しファインダーを覗くと、全てが凝縮され、強烈なパースペクティブを伴って遠ざかってしまう。まるで強い近視用の眼鏡を覗いているようだ。かのディスタゴンとよく比較され、さすがにそれにはかなわないもののさほど遜色ない性能と評価されたOM ズイコー傑作の銘玉の超広角だ。
コントラスト、シャープさもOMズイコーらしく十分。コントラストが強く強さを感じられ、線が太く感じられる。zuiko 18mm/f3.5は超広角の強力なパースペクティブを使って面白い写真が取れそうだ。
◆悪いところ
フード兼、保護用フィルタ用のステップアップアタプターがキノコの笠のように開いてこれがちと邪魔臭い。意外と場所をとるのだ。だがこれがないとフィルターがつけれない。zuiko 18mm/f3.5は超広角の中でもレンズが大きく突起しているので保護用としてフィルターは必須だ。
また、時折長所は短所となりうるものであるが、自慢の100度の画角。残念なことに画角が広すぎて、これでとる写真は決まって同じような絵になる。したがって出番が少ないのが残念だ。アイディア次第だろうけど。
◆エピソード
このzuiko 18mm/f3.5は一目ですぐにほしくなった。中古でもちょっと高かったが奮発して買ってしまった。買った後で専用のステップアップアタプターが付属していないのに気付く。これがないとレンズ保護フィルターをつけることができないのだ。ネットでいろいろ調べるのだが、この付属品のみの販売などみつからない。
そりゃそうだ。と、あきらめかけていたところ、Kenko製ステップアップリングφ49mm→φ62mmとφ62mm→φ72mmと2枚つなげて代用できるという情報を発見した。そこで早速家電量販店で購入して試してみた。ところがレンズ本体へKenko製ステップアップリングがつけられない。よくわからなのだが微妙にサイズがちがっているようだ。径が微妙に大き目のサイズってあるのかなぁ・・?。そんな疑問をもちながら、市内のカメラ屋を巡業して相談して回った。
どの店主も「どうしてはまらないんですかねぇ?」と困惑されていた。最後に訪問した「ミッキーカメラ」という中古の店で、「ああそういえばオリンパス製のステップアップがあったなぁ・・」と色々出してくれた。そのなかになんと「純正」の専用ステップアップアタプターφ49mm→φ72mmがあったのだ!!またこれをはめるとぴったり!なんと純正でないと微妙に付けられないようになっていたのだ!
そうやって苦労して手に入れたフードを兼ねた「純正」の専用ステップアップアタプター付のzuiko 18mm/f3.5なのだが、にもかかわらず出番がすくなく保管庫でお休み中だ。そろそろ遊んでやらねば。
<諸元>
ZUIKO AUTO-W 18mm F3.5
コーティング |
MC |
画角 |
100° |
レンズ構成 |
9群11枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動/3.5-16 |
最短撮影距離 |
0.25m |
最近接撮影範囲 |
30x20cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
42mm/62mm |
質量 |
250g |
フード |
φ49mm 49->72アダプターリング |
フィルター |
φ72mmねじ込み (49->72アダプターリング併用) |
発売時の価格 |
¥132,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z003 |
ZUIKO AUTO-W 18mm F3.5 |
106440 |
SAU2 |
2001年2月製 |
良好 |
保存&常用 |