画角比較(8mm~1000mmまでの焦点距離比較)

かつてレンズのカタログなどには、画角を比較する写真が掲載されていて、焦点距離ごとにどんな絵になるか比較することができた。OM-SYSTEMでは、OMのカメラを買うと付録で「ズイコー交換レンズ読本」というハンドブックが用意されていて、ここにも画角比較の写真が用意されていた。30年余り前この画角比較をみては、ああこんな贅沢な撮影やってみたいなぁと憧れたものだ。

ということで、今回、自前のOLD ZUIKOで画角比較集を作ってみた。ただし、荷物を軽くするため軽いレンズでの構成だ。

250mmF2や350mmF2という驚愕の白レンズという超重量級レンズは今回は欠席。ZUIKO 600mm F6.5はSIGMAのミラーレンズ600mmF8で代用だ。

それでは、世界遺産の宮島、厳島神社から、2セット続けて。

写真をクリックすると拡大されます。

厳島神社の鳥居は建て替え工事に入るそうで、今年2019年6月中旬ごろから足場が組まれる予定になっている。現在の鳥居の姿はまもなく見納めになるそうで、慌てて撮影スケジュールを組んだ。機材が重くてとても苦労したが、満足した仕上がりに。また夢が一つ叶った気分だ。

続いて、今度も世界遺産、広島平和公園から。

600mmと1000mmがOLD ZUIKOでないのは残念だが、体力の問題もあり、そもそもZUIKO1000mmはもっていないのでご了解いただきたい。250mm/350mmも重すぎて運べなかった。。

あとで思ったのだが250mmはミノルタのミラーレンズ、350mmもタムロンのミラーレンズで代用できた。またいずれ同様の活動をするときにはチャレンジしてみたいところ。

それにしても21本のレンズ群を3つのバックに詰めて三脚と一緒に運んだ。

こんなことができるのが軽量コンパクトなOLD ZUIKOだからこそだ。他社のオールドレンズではまず無理だろう。

「高倍率ズームなら数本で簡単にできる」という意見も出てきそうだが、単焦点で並べて撮ることに意味があるんだよなぁ。わかるかなぁこの魅力。。。

同感いただける方は是非コメント頂けるとありがたい!

 

ZUIKO AUTO-T 180mm F2.8で、鯉と睡蓮の撮影


今回は、α7RIIIにZUIKO 180mm/f2.8をくっつけて鯉と睡蓮を撮影にいったのでそのレポートだ。

OMズイコーの180にはf2.8とあわせ驚愕の白レンズ三兄弟のZUIKO 180mm/f2も用意されている。驚愕の白レンズ三兄弟のなかでは180mm/f2の場合は唯一持ちまわせれる重さ。(250/350は重すぎて三脚なしには使えない)こっちが高級なレンズだけに好んで使うことが多い。

だが一般的には180mm/f2.8だろう。f2.8でも十分な明るさと性能で使い勝手のいい手ごろな180mmの望遠だ。従って今回は、あえてこれを持ち出して作品作りにチャレンジだ。

今回のロケは、広島県廿日市市の極楽寺山の山頂付近にある蛇の池(じゃのいけ)と呼ばれる池だ。6月から7月にかけて約500本の睡蓮が見事に咲き誇り「睡蓮まつり」と称して近くの極楽寺の周辺の写生や写真、俳句をコンテストとして募集している。せっかくなので行ってみた。応募してみようかな。

蛇の池は山の頂上付近にある結構おおきな池だ。人工のものらしいが自然が見事。周囲おおよそ500mぐらいの遊歩道が整備され、ぐるっと一周しながら睡蓮を楽しむ事ができ、池には鯉、鮒、亀などの生き物がたくさんいる。7月ともなると山頂だが気温は暑かった。

周辺にはバーベキューやキャンプの施設があり、天気のいい日はファミリーが多い。睡蓮撮影をゆっくり楽しむなら早朝に行くのがよさそうだ。涼しいし。

7月中旬は睡蓮のみごろはちょっと過ぎていたかな。6月末ごろが一番見ごろのようだ。

さて、本題のZUIKO 180mm/f2.8だが、やはり持ちまわしがよくていい感じだ。

それにちょうど池の撮影にはこれぐらいの画角がちょうどよかった。

ただ池の鯉の泳ぎを狙た撮影では直進方向での泳ぎはピントがなかなか合わず苦労した。ジャスピンならある程度くっきりするのだが、もともと解像度が甘いレンズなので、絞ってもジャスピンでないと甘い印象だ。できるだけ感度を上げて絞りつつジャスピンをねらうように心がけけた。

明暗のきつい場合の撮影では開放時はにじみが目立った。F2.8だがf4ぐらいまでは絞ったほうがよさそうだ。

だが取り回しはとてもいい。色乗りもいい。とても楽しい撮影ができた。作例のとおりだ。この中のどれかをコンテストに応募しようかな~♪

OM-2N + H.ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8でお散歩。

今回はひさびさに銀塩カメラでお散歩だ。

今回のお供は、OM-2N + H.ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8 だ。この24mmは初期の銀縁タイプでモノコート。いい味を出してくれるに違いない。

さて本体のOM-2Nの方はというと、新宿のマッ〇スカメラで格安で購入したブツだ。

傷の微小な新品並みに綺麗な本体だったのだが「露出計が壊れているので飾りにしかなりません」とのことで格安だった。だが、直感的に調整で治るだろうと予測して即購入したのだ。

予想通り、露出感度のずれが原因で、ASA100(現在はISOと呼ぶ)のフィルムの場合400にセットすることでほぼ適正露出っぽくなった。今回の散歩はAE露出がちゃんと写せているかの実験である。なので全てAEオートで撮影した。

ところで、いずれまとめて記事にしたいと思っているのだが、OM-2は世界初のTTLダイレクト測光によるAEオート機だ。これは撮影時フィルムに写り込んだ光の量をフィルムからの反射光を利用してダイレクトに測定して速度調整して正確な露出にあわせるというもの。以降OMシリーズのAE機はこのTTLダイレクト測光が全て採用されており当時のオリンパスカメラの最大の特徴となっている

ところが現在ではこのTTLダイレクト測光が逆に仇となって「故障」と判断されることが多いのだ。

それはというと・・・OMのTTLダイレクト測光はフィルム面の反射する光の量をセンサーでとらえて測光している。つまり、フィルムを装填していないと正しい速度にはならない。フィルムからの反射光と空の場合の反射光では光の量がまるで違うのだ。

そのため、オートで露出計が示しているシャッター速度と、実際に(フィルム無しで)シャッターを押したときのシャッター速度が違うという現象が起こる。

私らOM現役時代の人間には「そんなことあたりまえじゃん」となるのだが、最近のデジタル世代には理解できていないことも多いのだろう。

で、「壊れている」「露出計がおかしい」「シャッターが不安定」というレッテルが貼られてしまうのだ。

今回購入したOM-2Nもマッ〇スカメラさんも同様の判断だったのだろう。しかも同時に露出調整が必要になっているので、「まちがいなく故障」と判断されたに違いない。

まあでも、そのおかげで安くて手にいれられたのだけどね・・・。

 

で、話は元に戻るが、今回のお散歩は柴又だ。

フィルムはキタ〇ラで買った富士フイルム業務用ISO100/24枚撮りこの日、柴又駅界隈は観光客でにぎわっていた。プリントからスキャンしたので、コントラストがキツイのだが、ご勘弁を。いずれフィルムスキャナーを手にいれて差し替えたい。

ここでの寅さんはある意味地元のヒーローだな。曇りの日の撮影となったのと逆光でモノコートの独特なにじみがでてしまった。色乗りが悪いのはフィルムのせいだろう。

こういうピントを活かした撮影が大好き。24mmF2.8だが開放で結構ボケてくれた。

沿道のお土産屋でみつけた大量のダルマ。色乗りがレトロ。レンズの影響なのかフィルムの影響なのかなぁ。

濡れた石像には銀塩カメラが似合う。

レトロなカメラにお似合いのレトロなお店。

参道はにぎわっています。

折角なので帰りはスカイツリーも。

レトロな銀塩カメラでの楽しみは、すぐに確認できないこと。あとで、現像した写真をみて、その時によみがえることだな。ああたのしかったー。

ZUIKOの名称の由来

オリンパスのレンズ名のZUIKOは、漢字では「瑞光」と書く。瑞光とは、吉兆を知らせるおめでたい光のことなのだそうだ。

ZUIKOの名称の由来はもうひとつある。

1936年に発表したオリンパス第一号カメラの「セミオリンパス I」で使用したレンズが、「瑞穂光学研究所」で開発された。この瑞穂光学研究所の瑞と光の文字をとって「瑞光」=ZUIKOとなったのだ。

よく「オリンパスの前身の瑞穂光学研究所の文字をとった」というネットの記事を見かけるがこれは誤りだ。

もともとオリンパスは「株式会社 高千穂製作所」といった。レンズ開発の子会社に「八洲光学工業」というのがあった。1935年の創業だ。秋から 写真レンズの試作している。

ここからは想像だが、自力でレンズ開発をめざすもうまくできなかったのだろう。なので外部企業である「瑞穂光学研究所」の力を借り、翌年1936年になんとか念願の第1号カメラが誕生したのだ。当時のオリンパスでは自力でカメラレンズは開発できなかったんだ。

その証拠にネットでオリンパスの歴史のどこをみても「瑞穂光学研究所」がでてこない。

もし子会社「八洲光学工業」が開発したなら、「八光」HAKKOブランドになってただろうよ。(笑)

「瑞穂光学研究所」という会社の協力があったおかげでZUIKOのブランド名が生まれたんだ。

その後の「瑞穂光学研究所」の歴史はわからない。もしかしたらオリンパスに吸収合併されたんじゃないかな。想像だけど。

 

さて、「瑞光」というと非常に日本的な名称だが、そもそもオリンパスの社名の由来も、日本神話に由来するものだ。

オリンパスはもともと「高千穂光学」という社名だと述べた。

日本神話の神々が集う場所である高千穂を、ギリシャ神話の神々が集う場所であるオリンポス山になぞらえて、OLYMPUSというブランド名を名乗ったのだ。神話繋がりなのだ。なかなかカッコイイ。

自然を切り取る性能にすぐれたOM ZUIKOレンズと、日本神話に由来するオリンパスという社名。日本神話が日本の自然と一体となったものであることを考えると、OM ZUIKOレンズがみずみずしい描写を持つのはけっして偶然ではなかったと思えるのだ。

今あらためてOM ZUIKOレンズの魅力

いまでは中古でしか買えない銀塩時代のオリンパスOMマウントの中古レンズたち。(わたしはこれをOLD ZUIKO もしくはOM ZUIKO と表記することにしている)

そして小さくカッコイイデザインのOMシリーズ一眼レフ。

そのデザインをそのまま反映したかのように、癖のないモダンかつ素直な描写性能を楽しむことができるのがOM ZUIKOレンズの魅力だろう。

もちろん、小型軽量のOMシリーズだけあってOM ZUIKOレンズもコンパクトだ。
ミラーレスカメラにマウントアダプタを介して取り付けると、マウントアダプター分余計にレンズが前のめりになるものだが、OM ZUIKOがコンパクトなので、実に収まりが良い。

数々の名玉が存在する、銀塩オリンパスOMマウントのOM ZUIKOレンズ。

わたしはSonyのα7IIなどのミラーレスのデジタルカメラで楽しいんでいるのだが、ぜひより多くの皆さんにその魅力を伝えたいと考えている。

そこで今回はあらためてそのオリンパスが誇る、小型軽量のZuikoレンズたちの魅力をご紹介したい。

銀塩オリンパスOMシリーズとは

銀塩オリンパスOMシリーズとは、1972年に発売されたOM-1(発売当時はM-1)に始まる、オリンパスが展開したフィルム一眼レフのことだ。

OMシリーズは、「小型軽量」をモットーにして開発されたことが最大の特徴だ。

OMシリーズの開発者、米谷美久(まいたに よしひさ)氏は、「大きく」「重く」「動作時の衝撃が大きい」という、「一眼レフの三悪」のないカメラの開発を目指してOM-1を開発したという。
それが、小型軽量かつ、シャッターのショックが少ない名機となって生み出されたのだ。

米谷美久氏についてはこちらもぜひ参考にしていただきたい。

OMの父・米谷 美久 氏について

当時、まだまだマニアや愛好家のものとして捉えられていた一眼レフカメラを、誰でも使いやすいように改良した点で、歴史に残るフィルムカメラのひとつといえるだろう。

そんなOM-1用に始まったのが、今回ご紹介するOM ZUIKOレンズたち。

レンズもカメラに合わせて小型軽量に作られ、使用感も描写力も、非常に良好なものに仕上がっているのだ。

小型軽量のOM ZUIKOレンズ

この銀塩時代のOM ZUIKOレンズに共通する特徴。それは、どのレンズも非常に小型軽量だということだ。

具体的にわかりやすい点として、フィルター径が小さいということが挙げられるだろう。

OM ZUIKOレンズのフィルター径は基本的に49mm。超広角や大口径の望遠ではフィルター径が55mm、72mm、一部では62mmのものも存在するのだが、OM ZUIKOレンズでは可能な限りフィルター枠49mmを堅持している。これも天才開発者米谷美久氏のこだわりでもあった。

なんと、50mm F1.2という大口径レンズでもフィルター径49mmを実現しているのだから、オリンパスの小型化への情熱は本物というほかない。

この、基本フィルター径49mmというスペックは、他メーカーとしては、同様に小型軽量をモットーとしているペンタックスでも存在する。

しかしそのペンタックスは、M42マウント時代の49mmから、1975年に一旦フィルター径52mmを経て、オリンパスへの対抗のため再び49mmに立ち戻ったという経緯がある。すなわちペンタックスの小型軽量化はオリンパスの影響を受けての動きであった。

すなわち当時のOM ZUIKOレンズは、小型軽量の一眼レフレンズとして、まさに本家本元といえるだろう。

OM ZUIKOレンズの特徴

さて、銀塩時代の中古のオールドレンズの楽しみとは、それぞれの癖を楽しむことだ。

豊穣な描写のY/Cマウントツァイスレンズ、精密な解像力のニッコール、鷹の爪といわれる強めのコントラストが特徴のロッコールなど、オールドレンズにはそれぞれに特徴があって面白い。

ではオリンパスのOM ZUIKOレンズの特徴は?

結論をいうと、OM ZUIKOレンズの描写は、非常に「癖がない」。

癖がないことが癖なのだ(笑)。

ただこれは無味乾燥で特徴がないという意味ではない。言うならば、こってりとした肉料理ではなく、新鮮な野菜サラダのような描写だろうか。

けっしてくどさのない、すっきりとクリア、明快な描写だ。

とくに、銀塩オリンパスOMシリーズのカメラ・レンズは、小型軽量ということもあり、山岳写真家に愛好されてきた。

空の青や木々の緑。美しい自然をみずみずしく切り取ってきた名玉たち、それがOM ZUIKOレンズなのだ。

デジタル時代の昨今になりオリンパスは「オリンパスブルー」と評され、空を美しく撮れるカメラとして有名になったのだが、OM ZUIKOレンズの明快な描写は、当時から雄大な青空をそのまま美しく描写してきたのだ。

絞りリングがレンズの前側にある

オリンパスOMレンズの外観・操作上の特徴として、絞りリングがレンズの前側に位置することが挙げられる。

絞りリングについてはこちらでも紹介しているので参考にしてほしい。

OMのシャッター速度調整リングの謎

他社の一眼レフ用レンズでは絞りリングは後ろ側(ボディに近い側)にあることが多いのだが、OMシリーズでは、ユーザーにとって絞りリングは先端にあったほうが使いやすいと考え、この位置を採用している。

レンズ先端の絞りリングはレンジファインダー用中古レンズにもよくみられる配置だ。

本来銀塩OMボディのシャッター速度調整をマウント側にダイヤル式で取り付けたことから、レンズの絞りリングはこれと干渉しないようにレンズ先端に付けられたものなのだが、現在でもなれると使いやすい。

ファインダーをのぞいたまま、レンズの先端に手を伸ばせば絞りなのだから。

OM ZUIKOレンズを楽しもう

透き通った自然な描写のOM ZUIKOレンズ。

マウントアダプターを介してデジタルで使うのもいいし、フィルム一眼レフカメラの名機中の名機、OM-1をはじめとしたかつてのフィルムカメラで楽しむのもいいだろう。

小型軽量で扱いやすく、中古ではお手ごろで入手できる個体も多い。すぐにでもオールドレンズを味わうことができるだろう。

コンパクトでスタイリッシュ、そして高性能のオリンパスOM ZUIKOレンズ。

ぜひいちど試してみないだろうか?

 

ZUIKO 35-70mm F3.5-4.5

こちらの思い出深いレンズを紹介しょう。

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

これは私が高1の時に最初に買ったレンズ。
OM10とのレンズキットについていたのだ。
意外と評価は高く、よく映るし、小さく、軽くて軽快だ。

「S ZUIKO」というように頭に「S」がついているのは、サードパーティのS
つまり他社のOEM製品ということ。
コシナ製なのだとか。なるほど写りの良さは納得だ。

今では評価も良いし満足しているのだが、購入当初の私はあまり満足していなかった。
F値は大きく暗いし、筐体がプラスチックで安っぽい。なによりも純正でないというのが気に食わなかった。
当時は明るいレンズにあこがれていて、ずっしりとした金属で大きなレンズを得たい願望があった。

だが、今では評価も180度変わったものだ。
ボケはあまりないものの、ズームであってこれほどの小ささ、軽さ。そして解像度の良さに程よいコントラスト。
やはり最高の一品だ。

このレンズの存在がきっかけとなってZUIKOファンからコシナファンへ。そして様々なメーカのレンズに興味を抱くようになってレンズの沼にはまっていったのだ。。。

マレーシアの空港からクアラルンプールへ続く高速道路のバスの車窓から見えた夕焼け。オールドでも十分にとっさの撮影に対応できた。

マレーシアの空港からクアラルンプールへ続く高速道路のバスの車窓から見えた夕焼け。オールドでも十分にとっさの撮影に対応できた。

こちらもバスの車窓からとっさに撮った、民家の窓。家族の幸せが伝わってきている。時速100キロ超の車窓から夕暮れにとったにしては解像度が高い。

こちらもバスの車窓からとっさに撮った、民家の窓。家族の幸せが伝わってきている。時速100キロ超の車窓から夕暮れにとったにしては解像度が高い。

こちらもマレーシアのクアラルンプールへ続く高速道路にて

こちらもマレーシアのクアラルンプールへ続く高速道路にて

ペトロナスツインタワーは、ライトアップされて絶景で歴史の浅いクアラルンプールという街の観光スポットの1つになっている。夜景もごらんのとおり。

ペトロナスツインタワーは、ライトアップされて絶景で歴史の浅いクアラルンプールという街の観光スポットの1つになっている。夜景もごらんのとおり。

ペトロナスツインタワーの真下にある、噴水ショー。 昔は「暗いレンズ」と嘆いていたが、デジタルの現在はISO感度も6400までは問題なくつかえて、とてもきれいだ。

ペトロナスツインタワーの真下にある、噴水ショー。
昔は「暗いレンズ」と嘆いていたが、デジタルの現在はISO感度も6400までは問題なくつかえて、とてもきれいだ。

東南アジア最大のショッピングモールにて。

東南アジア最大のショッピングモールにて。

オールドレンズを扱うのはやはり大口径で単焦点でというのが定番だ。
だがあえて、ズームで暗いレンズを使ってみるといい。意外と使えるものもあるということだ。
わかったのは35-70の定番といえる2倍ズーム程度で、暗めのレンズであれば、80年代のオールドレンズであっても能力はそこそこいけるってことだ。

コシナさんいいレンズをありがとう。