OM-AF用マウントアダプターの自作の挑戦

OM707/OM101は残念ながらとても短命に終わったカメラだ。詳しくはこちらの記事を参考にしていただきたい。

この専用交換レンズ群にはZUIKO(ズイコー)のブランド名が与えられていない。「OLYMPUSレンズ」というのがその正式名称だ。マウントはOMマウントの改良型なのでOMレンズの部類とはなる。そこで本レンズ群をこのサイトでは「OM-AFレンズ」と呼ぶことにしている。

で、その「OM-AFレンズ」は種類も少なく発売期間も短く出荷量も少なく、中古市場ではとても稀少な存在だ。

「OM-AFレンズ」 軍は次の10種がある。(しかない)

  • 24mmF2.8AF
  • 28mmF2.8AF
  • 50mmF1.8AF
  • 50mmF2PF
  • 50mmF2.8AF MACRO
  • 28-85mmF3.5-4.5AF
  • 35-70mmF3.5-4.5AF
  • 35-70mmF3.5-4.5PF
  • 35-105mmF3.5-4.5AF
  • 70-210mmF3.5-4.5AF

ZUIKOブランドではないもののオリンパスのレンズだ。流石に映りは素晴らしいハズ! OLD ZUIKOにはない設計のレンズもあるらしいし、同スペックでも写りが改善されているのもあると聞く。

そう考えるとこの OM-AFレンズを何としてもデジタルで使いたい。縁あって私はこのレンズ群を全て揃えるのに成功した。

そこでマウントアダブターを探す。だが探せど探せど存在しない。レンズそのものが少ないのだ。利用者も少なければマウントメーカも製品にできないだろう。

そこで OM-AFレンズをソニーα.Eマウントへのマウントアタプターをついに自作したので、今回はその制作過程をレポートしよう。

OM-AFレンズってどんなレンズ?

OM-AFレンズはOLD ZUIKOと同じOMマウントを使っている。だが上位互換の設計思想でありOM707/OM101ボディにOLD ZUIKOを装着できるが、OM1桁/2桁ボディにOM-AFレンズは装着できないようになっている。

ちなみに、「OM-AFレンズをOM1桁/2桁ボディにくっつけると外せれなくなる」という書き込みをネット上でよく目にする。これは完全な誤りだ。いわゆる都市伝説の類で、実際に試してみると機構上付けられないようになっている。そりゃそうだ。外れないようになるなんてことをメーカが気づかないわけがない。あまりにOM707/OM101が不評だったためにまことしやかに語られた冗談が今日まで信じられてきたのだろう。ちなみに最近Wikipediaの記載も訂正された。

さて本題のOM-AFレンズについてだけど、大まかにいうと次の特徴がある

  1. 脱着ロックはボディ側
    • OLD ZUIKOではレンズ側にロックがついている
  2. フォーカスリング(ピント調整リング)がない
    • 基本AF(オートフォーカス)かPF(パワーフォーカス)のみしかできない設計になっている。すべてはカメラ側でコントロールする仕組みだ。
    • 35-70mmF3.5-4.5AFや70-210mmF3.5-4.5AFなどのズームレンズではなぜかフードを回すとフォーカスヘリコイドが回わる駆動になっているが、単焦点レンズでは手動でのフォーカス調整は不可能だ。
  3. 絞り調整リングがない
    • これもカメラ側で制御となっている。完全オートを目指したレンズ群で手動ではなにもできない。

マウントアダプターを制作するにあたっては、

  1. 脱着ロックの作成
  2. フォーカスリング(ピントリング)の作成
  3. 絞り調整リングの作成

が必要になるというわけで、この手間とコストを考えたら市場の小ささもありどのマウントメーカもこのマウントアダプターを作ろうとしないわけだ。だが、私はこの課題に挑戦することにしたのだ。

開発方針

当初は、OM707のボディをぶっ壊して、脱着ロックやフォーカス機構と絞り調整機構などの機能をそのまま活かしてマウントアダプター化できないかと考えていた。だが、マクロができるヘリコイドの付いたマウントアダプターをみて、ヘリコイド付きのマウントアダプターならフォーカス調整できることに気づいたんだ。

作り方

簡単に言うと

  • ①OMマウント⇒ライカMマウントのマウントアダプター
  • ②ライカMマウント⇒SonyEマウントのマウントアダプター

この2つのマウントアダプターを組み合わせることにした。

①にレンズ脱着機能と絞り調整ヘリコイドをつける加工をする、②はマクロヘリコイド付きを買えばいいだけだ。これなら小規模の加工開発で可能ではないか。

で、①のマウントアダプターの設計図がこれ。

はは。よくわからないと思うので、詳しく解説しようね。

材料

用意した材料がこちら

OM707をジャンクでいいので入手しよう。ほしいのはマウントリングだ。

PENTAXのDAレンズはボディ側から絞りを調整するようになっている。これに対応したマウントアダプターなら絞りリングがついているのでこのPKマウントをOMマウントに加工すればいい。

これは加工の必要はない。マクロヘリコイドがあるものを入手すること。これによりフォーカス調整を可能にさせる。

作業

早速作業だ。

右がPK→ライカMマウントアダプター。左はジャンクのOM707から取り出したOM-AFマウントだ。これを入れ替える。

PKマウントを取り外す。ところがOM-AFマウントの方が径が一回り大きいため、ガイドの淵が邪魔になるので削り落とす加工が必要だ。

さらにバラして、左のワッカを加工する。
これに使う工具がこれ。


で、こうする。

チュウイーンと思い切って削っちゃえ!

この調子でじゃんじゃんいこう。
で、こんなかんじになる。

まだ粗削りなので、真っ平にするために適当に滑らかなコンクリートを砥石にして擦り付けて削る。

シュリシュリと20分ぐらいがんばって、、、はい完成。

この時、気を付けるのはマウントアダプタ全体の高さを考えて削らないといけない。私はここを適当にやって大失敗。基本的にPKマウントのフレンジバック(マウント面から、フィルムもしくは撮像素子までの距離のこと)とOMマウントのフレンジバックはほぼ等しいので適当に削ってしまった・・これがあとで困ることに・・

で、私はここでねじ用の穴をあけ始めた。レンズの向きの関係でねじ穴の位置が変わるからだ。

この作業は全くの無意味だった。

なぜなら、最終的に接着剤をつかったからだ。強力な接着剤で合成する方がかえって手間がかからない。ただ、やり直しがきかなくなるので要注意!

ひとまずこのリングの加工はおいといて、レンズの脱着ロックの作成をする。

左がPKマウント。凹みがあるがそれと同じように右のOM-AFマウントを加工する。加工にはやはりホビーグラインダーが大活躍。 金属を削るのでダイヤモンド砥石を使おう

絶対削りすぎることになるので、削りすぎたら金属用のエポキシパテが必要。これは後でも使う。

こうして加工したOM-AFマウントをPKマウントがあった場所に接着剤で張り合わせて、レンズ脱着ボタンは完成した。

次いで、絞り調整ダイヤルを作る。

絞りダイヤルはPKマウントでは可動域がとても小さい。約20度ぐらいの回転しかない。OM-AFは40度ある。倍に広げないと。なので削る。

こうして削った削り口は塗装しよう。錆予防は欠かさないほうがいい。写真で使っているのはマジックではなく塗装ペンキをペン状になったもの。

内部にバネを付ける。ブルーガンで接着だ。このばねは、レンズ側の絞りレバーを動かす部品を固定させるために必要なのだ。

レンズ側の絞りレバーの動きに合わせて連動させる部品を考える。

連動する部品を作ったらこんな感じ。連動させるワッカはOM707の部品から調達した。エポキシパテをつかってワッカを固定した。

で、グリス注入も忘れてはならない。絞り調整リングなどの可動域はしっかりつけておこう。接着する領域には絶対つけない。接着できなくなる。

この部品を組み込んで、強力な接着剤で必要部分を組み合わせてOMAF→Mマウントの完成だ。つけすぎないように注意!つけすぎるとはみ出して可動するリングまで固定させてしまう。

M→SomyEマウントと合体して完成

早速使ってみよう!

誤算

ところがだ、大失敗だった。な、なんと無縁遠がでないのだ・・・。

試し撮りしてみた。(自宅の窓から)

中心付近を拡大してみる。無限遠がピンボケなのがおわかりだろうか。

ずばり、アダプタの長さがビミョウに長すぎたのだ。

基本的にPKマウントのフレンジバック(マウント面から、フィルムもしくは撮像素子までの距離のこと)とOMマウントのフレンジバックはほぼ等しいのでざっくり同じ長さでつくってしまった。細かく精密に計測しながら確認しないとだめだ。

そこでデジタル測定可能なノギスを入手した。0.01mm単位での計測が必要なので目測ではまず無理。

まず、普段使っているOM→SonyEマウントアダプターの長さを計測。

27.77mm

続いて、今回作成したOMAF→SonyEマウントアダプターをの長さを計測。

なななんと、28.08mm、、0.31mmも長かったのだ。ガーン。これが原因で無限遠はピンボケだ。

しかも超強力な接着剤をつかったのでこれもさらに仇になった。分解できない!

再加工

苦心の上、なんとか分解できるところを崩して、削ることにした。またコンクリートを砥石替わりにしてスリスリするしかなくなった。

スリスリ、、スリスリ、均等になるようにね。

計測しながらムラにならないように。

スリスリ。

若干はオーバインフになるよう、0.35mm削ることを目指すことにした。削りすぎても別のことで影響が起こるので、計算しながら、、スリスリ。スリスリ。

とにかく適当はダメです。

スリスリ。

仮に組み立てて検査計測。27.71mm。理想の若干のオーバインフ気味でできた!

また元の通り組み立てて、完成だが、想定外の削り作業が発生したため、心配していたことが起きてしまった。絞り調整リングの隙間がなくなり、非常に硬くなってしまったのだ。かたいのでリングを回すとき指が滑りやすい。痛いし。

そこでリングの周りにゴムを付けることにした。せっかくなのでOMレンズと同じ柄のゴムにしよう。

ゴムのおかげでかなり使いやすくなった。

さ、今度こそ完成だ!

レンズの向きも、装着後きちんと上になるように調整して作っている。

レンズの脱着も楽々。

うーん。完璧。ほれぼれ。

作例

では早速、作例をごらんいただきたい。50mm1.8AF 24mm2.8AFの作品。

映りはなかなかいいじゃないか。

OLD ZUIKOにも似たメリハリと発色の良さで逆光にも強い。なかなか気に入った!

ZUIKOブランドを使わず、OLYMPUSレンズとなったことで品質に自信がないのかと疑っていたが、なかなか実力あるレンズだということがわかった。他のレンズも楽しみだ。

OM707/OM101はカメラ機能としては散々たる評価だったのだが、そのレンズの性能はコダワリを捨てずオリンパスらしい素晴らしいい描写を維持していたことがとても嬉しい。デジタルで写してみてみないとわからなかった。

今回のマウントアダプター作りでまた新しい発見があったことがとても嬉しい。

ボケないレンズをボケさせる!ティルトマウントアダプターのススメ

OM-ZUIKOシリーズではシフト機能のレンズは2本でているが、ティルト機能のレンズは発売されることはなかった。どちらかといえばティルトの方が面白いのにもかかわらずだ。

ティルト (tilt) とは、英語で「傾ける」という意味だ。 チルトともいう。

レンズのティルト機能とは、レンズを斜めに傾けピントの合う範囲を調整することだ。極端なボケ味を楽しむことができるようになる。

そこで、今回α7ii用のマウントアダブタ―でティルト機能のものがあったのでご紹介しよう。

シフトとの違い

シフト機能とはちょっと違うので注意しておきたい。シフト機能とはレンズの光軸と撮像面を意図的にずらして逆の歪みを発生させ、結果として像の歪みを補正することとなる。高いビルなどを、地上の近い距離から撮影した場合、上に行くに従い小さくなって写るが、シフトにより遠近感を補正することができる。 「あおり撮影」ともいう。

シフトがレンズの中心軸を「ずらす」のに対して、ティルトは「傾ける」もしくはレンズを「折る」イメージだ。ティルトすることで中心以外が極端にピントがあわなくなる。これを利用して風景をおもちゃのようにするミニチュア撮影をしたり、幻想的なポートレート撮影にも応用できるのだ。

Pixco製ティルトマウントアダプター

KIPON のTILT&SHIFTはしっかりした作りだ。

Pixco製はティルトに特化し安価なアダブタだ。

持っていたのはPixco製の安物だ。KIPONのTILT&SHIFT機能付きの立派なマウントアダブタももっていたのだが、Pixco製がシンプルなのでこれが使いやすいかと思って今回はこれで試してみた。

数字が1~8まであるが、このヘリコイドで傾き(tilt)量を調整する。1が傾きが大きく、8はなしだ。

傾く向きは回せば30°毎に簡単に移動できる。両手でレンズとボディを持って捻れば簡単だ。カチカチと回っていく。3回目のクリックで90°の移動。上下のティルトが左右のティルトに代わるのだ。とっても簡単でわかりやすい。

ところが、いかせん問題なのが、このティルト向きの回転機能だ。回転のロックがないのだ。レンズを交換しようと回すと一緒にティルト向きが回転してしまう。実にレンズ交換のしにくいマウントアダブタ―だ。。その点KIPONの方はロックがついていてレンズ交換は安心だった。使い心地は難しいが、、、

作例

気になるのが作例だ。

今回あえて、ボケないレンズとして、ZUIKO 35-105mm F3.5-5.6とZUIKO 24mm F2.8をつかってみた。「ボケないレンズをボケさせること」が目的だったが、「ボケるレンズをよりボケさせること」のほうがよりおもしろかったかもしれない。


渋谷の街をティルトした。おもちゃのように見えるだろうか? もっと明るいレンズのほうが効果がたかかったかもしれない。


銀座線をヒカリエから俯瞰した。Nゲージのようになった。


渋谷の街全体を俯瞰したほうがミニチュアらしくみえるかもしれない。


24mm2.8でティルトをためした。上下をぼかしている


ヒカリエの入り口を幻想的に。


左右のティルトでおもしろく。


こういうのもおもしろいかな。


左右のティルト。こういう使い方もできるわけだ。


上下のティルト


左右のティルト。上下と左右をつかいわけるのがおもしろい。いろいろためしてみよう。

あとで気づいたのだが、フードを付けてティルトしすぎると、フードでケラレてしまうので注意しよう。ティルト撮影の時のフード着用は十分に注意が必要だ。上記作例はケラレてしまっている。

ポートレート撮影でためしてみるのが面白いと思う。また1.2ぐらいの大口径でもためしてみたいものだ。

OM用 Metabones社 Speed Booster ULTRAをゲット!・・・が、注意!

Speed Boosterといえば、「補正レンズ付きマウントアダブター」でAPS-C機に付けると35mm判レンズでフルサイズ撮影に近い撮影ができて、さらにレンズが1段分明るくなるという素晴らしい特徴があるマウントアダプターだ。今回OM用のものを手に入れたので今回はそのレポートをしよう。

スピードブースターとは

通常、フルサイズセンサー用レンズをAPS-Cセンサーのような小センサーのカメラにマウントすると画角が変わちゃう。例えば50mmの標準レンズが換算75mmと中望遠だ。(ソニーのAPS-Cセンサーで1.5倍になる)ところがSpeed Boosterを使えば、あ~ら不思議、50mmレンズをほぼ50mmで使えちゃう。(結果1.07倍のクロップ)

この原理はSpeed Booster内の補正レンズが焦点距離を0.71倍に広げる特性を持っているのだ。50mmレンズを例にとると、Speed Boosterに装着した状態で50mm×0.71倍=35.5mmとなる。さらにNEXなどのAPS-Cに付けると35.5mm×1.5倍=53.25mmとなり、50mmレンズをAPS-Cのセンサーでほぼフルサイズでの画角として使えるわけだ。

さらにレンズが1段分明るくなる。本来フルサイズのイメージサークルをカバーする光を、より狭いAPS-Cサイズのイメージサークルに集約する。光量は変化しないため、ひとまわり小さいエリアによりたくさんの光が集まり、結果として1段分明るくなる。50mm F1.4のレンズをNEXに付けると53.25mm F1.0だ。(ボケ量は変化しない)

まさに魔法のようなマウントアダブターだ!

幾つかのメーカーから出ているが、結構な値段するのが欠点ではあるがメタボーン社のものが比較的評判がいいらしい。

Speed Booster ULTRA

2014年9月、メタボーン社からそのバージョンアップされたものが発売された。「MetabonesSpeed Booster ULTRA」だ。”ULTRA”が付いてるのが後継機、付いてないのは従来機なので注意しておきたい。

初代Speed Boosterは上記の通り魔法のアダプターとして注目を集めていた。だが中央は非常にシャープにもかかわらず周辺部は若干画質が低下するようで、こうした補助レンズ付きのマウントアタブターの欠点といわれていた。今回の新型のULTRAでは、4群5枚の光学系を採用し、しっかりしたマルチコートが施され、従来型のSpeed Boosterと比べ周辺部の描写がよりシャープになり、コントラストも改善されている。光学系を改善した正常進化モデルといえるだろう。

そして、、、
なんとオリジナルよりシャープネスがアップするらしい。

スピードブースターの補正レンズは当然ながら現行レンズであり、しっかりとコーティングも施されている。こうしたレンズを光が通過することで、画像がより引き締まるようになるのだとか。

これについては今後検証していきたいところだが、ともかく、Speed Boosterはじめるなら「Metabones Speed Booster ULTRA」でということだな。

 

小さく使うなら有利

ASP-Cユーザがオールドレンズを楽しみたいならとても魅力的なアイテムであるはずなのだが、ネットでの記述はとても少ない。

ASP-Cカメラにこだわって新たに7万~8万もする高級マウントアタプターへの投資をするより、Sony α7シリーズのようなフルサイズミラーレズに買い直したほうが画質もキレイだしもっと面白いことできるしという市場判断だろうか。

だが、考えてみてほしい。α7シリーズもコンパクトなボディではあるがNEX5やNEX7シリーズはもっと小さくコンパクトだぞ。しかも、Speed Boosterを使うとフレンジバック(レンズのマウント面からセンサー面までの距離)が短くなるのだ!

従って、小さくかわいいOLD ZUIKOたちをよりかわいらしく使える!まさにOLD ZUIKOのためにあるようなマウントアダブターではないか~!!

これまで私はSony α7 IIにマウントをつけてOLD ZUIKOを楽しんできたが、せっかくコンパクトなZUIKOがマウントアタプターと本体と奥行きが長めで大げさな容姿になるのがとても気になっていた。銀塩OMカメラ本体に着ける感覚とはちと違うのだ。だが、NEX5n + Speed Booster ULTRA + OLD ZUIKOの組み合わせはとてもいい。かつての銀塩OMカメラの利用感覚に似た無駄のないコンパクトスタイルだ!

キャノンEFレンズ用のSpeed Boosterを使う人はある程度いるようだ。(ネットでの記事の量でそのように判断した)だが、デッカイレンズを小さいASP-Cボディで使うのってどうだろう?コンパクトで描画性能のイイOM ZUIKOをよりコンパクトに使えるからこそSpeed Boosterの価値があるのではないか!

OMマウント用ゲット

ところでこのSpeed Booster「OMマウント⇒ソニーEマウント」のマウント種は非常に生産量が少ない。

それだけOMマウントのニーズは少なかったか。なかなか国内のお店でもネットでも見かけなかった。気づいた時にはもう生産を中止したのだとか。。でもまあそうなると希少価値が高いということで欲しくなる。そして探しまわって、やっとebayで手に入れた。

希少価格だからだろうか 円高にもかかわららず77,015円もした。その金額から「Buy It Now」ボタンを押すのはとても躊躇したのだが、自前のNEX-5nでOLD ZUIKOの活用をフルサイズでどうしても使ってみたかったので、やっとその夢が叶った感じだ。

さあ、コンパクトなOMZUIKOをよりコンパクトなNEX-5nでフルサイズで楽しもうではないか~と、レンズをつけてみようとした・・ところが、、、あれれ??

誤算

なんと!使えない・・・。レンズがマウントにくっつかない。途中で浮いた感じでロックにたどり着かない。なぜだ!?どうなってるんだ??

いわゆる内部干渉だ。

 

なんとレンズの後玉周辺についているレンズガードという突起物がSpeed Booster内の補正レンズにあたってしまい、くつけることができないのだ。

補正レンズの組み込み位置が浅いため、レンズガードが干渉してしまう。後玉近辺に突起物がある場合は慎重に作業しよう。なにしろ干渉時はスピードブースターのレンズにダイレクトに接触してしまうので、傷をつけてしまう。無理やりはめようとしては絶対にだめだ。

非常にリスキーだ。

調べてみたらOLD ZUIKO 55mm標準レンズ以下の単焦点レンズはほぼすべてレンズガードがある。このレンズガードはレンズキャップをなしにレンズを下にして置いた場合にレンズを浮かせ傷がつくのを防ぐためにあるのだが、メーカ純正のZUIKOレンズがこの形状をしていることは既知の事実であるにも関わらず、干渉が起こるとはどういうことだ!?完全な設計ミスではないか!

一応このレンズガードがない85mm以上の望遠やズームレンズはつけられるようだ。(他の突起物には十分に注意してほしい)ZUIKO以外のサードパーティOMマウントレンズも付けられるものが多かった。ただし、ズームやフォーカシングをしっかり回して確認した方がいい。ヘリコイドを回すと後玉レンズが飛び出たりする場合もあるのだ!

このことはネットやメーカのページでもあまり情報がないので本当に注意してもらいたい。ZUIKOは55mm以下の単焦点はほぼ付けられないと考えた方がいい。脱着時は慎重にチェックした方がいい。

望遠ならより遠くに。広角ならより広く使いたい。ASP-Cセンサーでフルサイズとして使えるというのは、広角レンズを使うからこそ意味がある。なのに純正の広角レンズ~標準レンズは全て使えないなんて。。。私はほーんとにがっかりした。

加工処理

そこで私は奇策に出た。もうニッパをつかってこのレンズガードをとっちゃえ!ってことだ。で、何とか取り付けることができたのだ。

大切なレンズなのでこういうことはしたくないのだが、50mmF1.8は沢山持っているので一個ぐらいはいいだろう。と思って大胆に加工してみた。ニッパでザクザクっと削ったので切り口はとても汚い。金属のテカリが邪魔にならないようペンキで黒く塗ったらさらに汚くなった・・・。

なんとかこれで撮影できそうだ。これからこの犠牲になった50mmF1.8に見合うだけのいい撮影をしていかなければ!

ASP-Cの小さなボディにZUIKOのコンパクトなレンズは最高に相性がいい!

ところで私と同じことをしている人の動画を見つけたのでご紹介しよう。参考にどうぞ。

まとめ

ということでSpeed Boosterを使うメリットとデメリットを整理してみたので参考にしていただきたい。

<長所>

  • APS-C機でフルサイズ撮影と近い画角の撮影ができる
  • 明るさが1段階明るくなる。
  • フルサイズでのボケ具合とほぼ同程度(通常センサーが小さいAPS-C機はボケが少なくなる)
  • なんとシャープネスがアップする(らしい)⇒確かにそんな気がする。
  • 通常のマウントアダプターより全長が短くコンパクトになる(フレンジバックが短い)
  • 上記のこともあり、コンパクトなAPS-C機利用により、ZUIKOがよりコンパクトに使える!

 

<短所>

  • 高価なマウントアダブタ―だ。生産されておらず希少なうえに10万円近くするので慎重に購入しよう。
  • 後玉に突起物があるレンズや後玉が飛び出たレンズは、Speed Booster内の補正レンズと干渉して取り付けできない。そればかりか補正レンズを傷つけてしまう。取り付け時には細心の注意が必要だ!
    ZUIKO 55mm標準レンズ以下の単焦点レンズはほぼすべてレンズガードが干渉して着けられない!加工が必要!
  • レンズが多くなる分、ごみ混入・クモリには一層の注意が必要
  • 理論的にはレンズが多くなるため描写性能は落ちる(かも)。今後の検証で確かめたいところ。だが「描写は悪くならない」という書き込みがとても多い。⇒実際につかってみて、性能が落ちているとは感じられない。所詮オールドレンズ+最先端の補正レンズだもの。目に最新のコンタクトレンズをつけて、裸眼でみるより見えにくくなったってことはないのと同じようなものか?
  • レンズによっては開放でわずかに無限遠に達していない場合がある。フランジバックはほぼジャスト調整になっているようだ。事前に山でも向けて確認しておいた方がよさそうだ。

 

とても気に入っているのでもっともっと活用しよう~!