神レンズ中の神レンズ・ズイコーを代表する万能神レンズ
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 ズイコー マクロ 90mm F2
 |
- 画 質 ★★★★★★
- 携帯性 ★★★
- 希少性 ★★★★★
- 人気度 ★★★★★
- 総合評価 ★★★★★
|
 |
◆愛称 「かみさま」
zuiko 90mm/f2といえば、zuiko 50mm/f2と共にOM ズイコーを代表する高性能で万能のマクロレンズだ。まさにズイコーの傑作レンズといっていい。銘玉中の銘玉。神レンズ中の神レンズだ。もはや「神様」としか呼べないよね。
◆良いところ
このzuiko 90mm/f2は各種アタッチメントなしに、単体で1/2倍までのマクロ撮影が可能となる。独自の遠近距離収差補正機構で、無限遠まで最高の描写力で素晴らしい。
開放値がF2という最高に明るい中望遠マクロレンズなのだが(中望遠マクロレンズで唯一のF2らしい)、絞り開放から開放から実にシャープな写りで、クリアで彩度の高い描写とボケの美しさは特筆なものだ。後ろボケも大変素直で、被写体を際立たせるのに非常に効果的。
もちろん通常の撮影にも十分な描写性能のある「万能中望遠レンズ」だ。
特に感心するのは強い光源を置いても目立つフレアやにじみは発生しないことだ。それに暗部でもしっかり解像してくれる。安心してどんな条件でも持って出すことができる。
~赤城耕一氏「使うオリンパスOM」より~
「OMユーザーは無理をしても必ず所有しなければならない1本である。‥このレンズはただやみくもに明るいだけではなく、性能的にも同クラスのレンズのなかでは最高峰の位置にあるといっていい。とにかく満点をつけることができるズイコーの傑作レンズなのだ。」
◆悪いところ
zuiko 90mm/f2は設計が新しいということもあってか、他のOMズイコーと違い、絞りリングの位置がレンズの根元の方にあり、他のOMズイコーしか使っていない人は戸惑うだろう。まあすぐに慣れるレベルだが。あとレンズの根元が太いのでレンズ着脱ボタンがちょっと押しにくい。これだけのレンズ性能なら銅鏡は当然太くなるのでやむを得ないか。
また、特にマクロ域での手持ち撮影では、手ぶれとピント合わせには細心の注意が必要だ。
あとズッシリ重たいのでzuiko 85mm/f2ほど軽快にはできないかな。重さはzuiko 85mm/f2の2倍余ある。逆にこのずっしりした感じが神レンズの神々しさをかもちだしているといえるかも。
◆エピソード
zuiko 90mm/f2は1986年のカタログから登場した後発組のレンズだけに、設計思想もデザインもまるで違い新しい。新入りの部類だが、OMズイコーの代表になった。まるでドリフターズの新入り志村けんみたいなものか。(わかるかなぁ~)
OLYMPUS推奨のフードはzuiko 135mm/f4.5マクロと共用のゴム製となっている。これはどうもなーということで、CONTAXメタルフードNo.5を使用している。色がマッチしてカッコイイ。
どうでもいいことだけど、これまでのズイコーの中望遠・望遠といえば「サツマイモ」の形が連想されるのだが、初めてこのレンズを見たときは、なにか「桶」のような、あるいは古い壺のような形を連想させられるんだよね。
<諸元>
ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
コーティング |
MC |
画角 |
27° |
レンズ構成 |
9群9枚 |
絞り・形式/範囲 |
自動/2-22 |
最短撮影距離 |
0.4m |
最近接撮影範囲 |
7.2×4.8cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
71mm/72mm |
質量 |
550g |
フード |
φ57mmかぶせ |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥118,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
小型・軽量で大口径、ポートレート用だが用途の広いレンズ
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 85mm F2 ズイコー ポートレート 85mm F2
 |
- 画 質 ★★★★☆
- 携帯性 ★★★★☆
- 希少性 ★★★
- 人気度 ★★★★
- 総合評価 ★★★★
|
 |
◆愛称 「たつじん」
zuiko 85mm/f2はポートレート用として知られている。そのポートレートレンズにつけた名前が「たつじん」。それこそ達人的に美人をとれるってことだ。(といいつつ、美人の撮影が少ないという、、、)
◆良いところ
このzuiko 85mm/f2はとてもOMズイコーらしい、コンパクトな中望遠レンズで、小型軽量なのに大口径単焦点レンズの良さを手軽に堪能できるレンズといえるだろう。
絞り開放もF2と明るく、とても使いやすい。発色もクリアで非常に使いやすい。なによりもボケがきれいで、絞り開放付近は低解像度の甘い(やわらかい)描写で、OLYMPUSが本気で開発したポートレートレンズなんだろうな。
だがポートレートのみならず、いろいろ使い勝手はいい。F4まで絞ればほぼシャープな描写となり、風景撮影でも問題はない。ディテールや暗部の微妙なコントラストをきちんと表現しながら、柔らかく暖かみのある画が撮れる。さらに最短撮影距離が35cmと近いのがうれしい。ポートレートのみならず、幅広く活用できそうだ。
◆悪いところ
被写界深度はかなり浅い。ちょっと被写体が離れると甘い写真になることがあるかもしれないが、それはこのレンズの性能というよりはピントをしっかり追い込めないことにあるのかもしれない。
絞り開放では少々眠い画となるが、少し絞ると結構しっかりした絵になる。ただ、zuiko 90mm/f2やzuiko 100mm/f2と比べると、「コントラスト」は低めでシャープさ解像度もわずかに劣る感じは否めないが、圧倒的なコンパクトさを考慮するとzuiko 85mm/f2は十分な存在価値があると言える。
◆エピソード
このzuiko 85mm/f2は100mm/f2.8と見た目がそっくりだ。で、この手の中にすっぽり隠れそうな大きさが大好きだ。ただ、このレンズがコンパクトなせいで、ずっしり重たく大きいzuiko 90mm/f2やzuiko 100mm/f2がよけいかなりの高性能の印象が強まったのじゃないだろうか?(zuiko 90mm/f2やzuiko 100mm/f2はもともと超高性能だが、zuiko 85mm/f2も普通に高性能なのだ!)やはり大きく重たいレンズはいいレンズというイメージが強すぎだ。
ところで専用のラバーフードは変形しやすい。ペンタックスのMH-RB52やニコンHS-14などのメタルフードを付けるのがおすすめだ。でもやはりOLYMPUS血統の付属品を使いたくなるね。
<諸元>
ZUIKO AUTO-T 85mm F2
コーティング |
MC |
画角 |
29° |
レンズ構成 |
4群6枚
(4群5枚) |
絞り・形式/範囲 |
自動/2-16 |
最短撮影距離 |
0.85m |
最近接撮影範囲 |
25x17cm |
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
46mm/60mm |
質量 |
260g |
フード |
φ49mmねじ込み |
フィルター |
φ49mmねじ込み |
発売時の価格 |
¥64,000 |
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
ZUIKO AUTO-T 85mm F2 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |