ZUIKO 35-70mm F3.5-4.5

こちらの思い出深いレンズを紹介しょう。

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mm F3.5-4.5

これは私が高1の時に最初に買ったレンズ。
OM10とのレンズキットについていたのだ。
意外と評価は高く、よく映るし、小さく、軽くて軽快だ。

「S ZUIKO」というように頭に「S」がついているのは、サードパーティのS
つまり他社のOEM製品ということ。
コシナ製なのだとか。なるほど写りの良さは納得だ。

今では評価も良いし満足しているのだが、購入当初の私はあまり満足していなかった。
F値は大きく暗いし、筐体がプラスチックで安っぽい。なによりも純正でないというのが気に食わなかった。
当時は明るいレンズにあこがれていて、ずっしりとした金属で大きなレンズを得たい願望があった。

だが、今では評価も180度変わったものだ。
ボケはあまりないものの、ズームであってこれほどの小ささ、軽さ。そして解像度の良さに程よいコントラスト。
やはり最高の一品だ。

このレンズの存在がきっかけとなってZUIKOファンからコシナファンへ。そして様々なメーカのレンズに興味を抱くようになってレンズの沼にはまっていったのだ。。。

マレーシアの空港からクアラルンプールへ続く高速道路のバスの車窓から見えた夕焼け。オールドでも十分にとっさの撮影に対応できた。

マレーシアの空港からクアラルンプールへ続く高速道路のバスの車窓から見えた夕焼け。オールドでも十分にとっさの撮影に対応できた。

こちらもバスの車窓からとっさに撮った、民家の窓。家族の幸せが伝わってきている。時速100キロ超の車窓から夕暮れにとったにしては解像度が高い。

こちらもバスの車窓からとっさに撮った、民家の窓。家族の幸せが伝わってきている。時速100キロ超の車窓から夕暮れにとったにしては解像度が高い。

こちらもマレーシアのクアラルンプールへ続く高速道路にて

こちらもマレーシアのクアラルンプールへ続く高速道路にて

ペトロナスツインタワーは、ライトアップされて絶景で歴史の浅いクアラルンプールという街の観光スポットの1つになっている。夜景もごらんのとおり。

ペトロナスツインタワーは、ライトアップされて絶景で歴史の浅いクアラルンプールという街の観光スポットの1つになっている。夜景もごらんのとおり。

ペトロナスツインタワーの真下にある、噴水ショー。 昔は「暗いレンズ」と嘆いていたが、デジタルの現在はISO感度も6400までは問題なくつかえて、とてもきれいだ。

ペトロナスツインタワーの真下にある、噴水ショー。
昔は「暗いレンズ」と嘆いていたが、デジタルの現在はISO感度も6400までは問題なくつかえて、とてもきれいだ。

東南アジア最大のショッピングモールにて。

東南アジア最大のショッピングモールにて。

オールドレンズを扱うのはやはり大口径で単焦点でというのが定番だ。
だがあえて、ズームで暗いレンズを使ってみるといい。意外と使えるものもあるということだ。
わかったのは35-70の定番といえる2倍ズーム程度で、暗めのレンズであれば、80年代のオールドレンズであっても能力はそこそこいけるってことだ。

コシナさんいいレンズをありがとう。

OMの父・米谷 美久 氏について

米谷美久氏

21世紀の現在になって今なおOM-SYSTEMを熱烈に愛するOMマニアにとって、米谷美久氏については語らないではいられない。

オリンパスの一眼レフの歴史を語る上で欠かせない技術者だ。

このサイトの自己紹介のコーナーでも述べたのだが、私は80年代初頭の高校生の頃に自分の進路について悩んでいた。

そんな折、学研のCAPAという雑誌を眺めていたらOLYMPUSの技術者である「米谷 美久」氏のインタビュー記事が載っていて、それにすごく感動したのだ。

これだ!と思った瞬間だ。米谷さんのような技術者になろう!お客様目線で、世界にない素晴らしいカメラを作るそんな仕事をしてみたい。そう思ったのだ。

結果的には別の人生を歩んで現在に至るのだが、私の人生の選択に大きく影響があった人物であるには間違いではない。

ここでざっくりと米谷氏の紹介をしよう。

米谷 美久 米谷 美久(まいたに よしひさ)

1933年1月8日香川県観音寺市生まれ。少年の頃からカメラに親しみ、写真を撮ることが好きだった。大学では機械工学を学ぶ。
1956(昭和31)年にオリンパス光学工業株式会社(現在のオリンパス株式会社)に入社。カメラの設計に従事し、「オリンパスペン」(1959年)、「オリンパスペンF」(1963年)、「オリンパスOM-1」(1973年)、「オリンパスXA」(1979年)など、写真業界に一大ブームを巻き起こし、世界のカメラ史に名を残す数々のカメラ開発に携わってきた。2009年7月没。

オリンパスのHP https://www.olympus.co.jp より 

革新的なハーフサイズカメラの名機・オリンパスペンをこの世に生み出し、そしてOM-SYSTEMの開発、XAのデザイン的ヒット、そして現在のデジタルのOM-Dシリーズへと受け継がれるオリンパス一眼レフの源流を開発した米谷氏。

私はオリンパスの現在があるのも、すべては米谷氏のカメラに対する情熱と技術者としての探求心がもたらしたに他ならないと考えている。

米谷氏が主に手掛けたシリーズ、OM-SYSTEM、XAシリーズはどれもユニークで他社にないモノだった。

そしてしかもそれが現在の常識になっている。

PENの機構・メカニズムはその後あのフジの使い切りカメラ「写るんです」に引き継がれた。

OM-1(M-1)は、それまでの一眼レフの「大きい・重い・うるさい」から「小さく・軽く・静か」な一眼カメラが当たり前のようになった。

XAはカプセル式というデザインと写りの性能を両立させ、はじめてキャップのないカメラ。ポケットカメラの常識を変えた。

技術者としてすべきことは「新しい何かを作りだすこと」。技術者は技術者でも開発者でなければならない。開発者とは世の中にないモノを作る仕事なんだ。

ということを教えてくれた。私はそこにシンパシーを感じたのだ。

せっかくなので、生前の米谷さんへのインタビュー動画を紹介しよう。

PEN編(8:20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12720798

OM編(3:39)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12721188

何かの参考になれば。。。

 

ネットで次のポスターの画像をみつけた。

 

当時の商品ポスター広告で、技術者が一緒に写っているなんというのは珍しい。しかも海外向けのマーケティング媒体だ。それだけに米谷氏のことは世界に認められていたということだ。

この素敵なデザインの広告には、米谷氏のメッセージが次のように記されている。

I wanted to design a camera that takes photographs no other camera can.
(どんなカメラにも真似することのできない写真が撮れるカメラを作りたかった)
I studied hands from all over the world, so the OM-1 would fit comfortably in your hands.
(世界中のひとの手を調べつくすことで、あなたの手のひらに心地よくフィットするOM-1が完成した)

<参考>
オリンパス 米谷美久が語る開発秘話 https://www.olympus.co.jp/brand/museum/lecture/vol1/

Wikipedia 米谷美久 https://ja.wikipedia.org/wiki/米谷美久/

失敗するから面白い「オールドレンズ」の魅力

今では、カメラといえば「デジタルカメラ」が当たり前の時代だが、昔は「フィルムカメラ」(銀塩カメラ)が当たり前だった。(先日社員にこの話をしたところ「フィルム」を知らない若い社員がいてショックだったが・・・。)

当時、銀塩カメラに使われていたレンズは今では「オールドレンズ」と呼ばれ、最近人気が出てきたようだ。※今更かな?
(先日、旧知の中古カメラ屋さんに久しぶりに顔をだしたら、最近久々に売れ行きがいいとのことでホクホク顔だった。前会った時は「つぶれそうだ」って嘆いてたんだけどなぁ。)

その理由の一つが、レンズ交換式のミラーレスカメラの大ヒットだろう。
この数年、キットレンズを卒業して別売レンズに挑戦する人も増えてきたが、更なる選択肢として“オールドレンズ”が注目されてきている。
最新のミラーレスカメラに専用マウントアタプターを介して往年のレトロなレンズ
をくっつけて撮影を楽しむスタイルだ。

まさにそれのスタイルを「王道だ!と思って半年前からOM-ZUIKOで始めてきたわけだ。

最新鋭レンズがその進化の過程で失ってしまった“個性”を色濃く残していることがオールドレンズならではの特性だ。OM-ZUIKOのもつ個性的な魅力をミラーレズが引き出してくれているわけだ。

かつて多くのカメラ愛好家を魅了した往年の名玉はもちろん、中堅クラスのレンズでもその面白さを味わうことができる。私のように「普通に撮るだけなのはもう飽きた」そんなふうに思い始めているカメラファンが増えているってことだろうか
今のカメラは、露出(光の量の調整)も自動だし、ピントはAF(オートフォーカス)で自動で決めてくれる。手ぶれ補正もあったりして精度は抜群。色や雰囲気まで自動で手堅くしっかり写してくれる

つまり、「失敗しない」のだ。

撮影者はカメラを向けてシャッターを押せばよい。出来上がる写真が予想どおり。何も考えなくても、見たとおりの景色をほぼ間違いなく記録してくれる。

その点オールドレンズは、ピントは手動で合わせなければならず、絞り(光の量をコントロールする機能)も手動だ。あえてオートを捨てて、マニュアル操作でいろいろ自分で考えないとならないが、それが逆に自分だけの写真を作ることができて楽しいのだ。

例えて言えば、車好きの人があえてオートマチック車ではなくミッション車で運転するようなもの。(このたとえも若い人には無理があったかな??)

また、精度も高くないのでフォーカスが甘くなったり、白飛びしちゃったりとクセが強いものが多い。でもそれが味になったり、予想の付かないものが撮れたりと写真の意外性を生み出してくれる。

どんな風に写ったかな?と結果を見るのが楽しみになるのだ。
もっと写真を楽しみたいならオールドレンズがおすすめ!

オールドレンズは種類も豊富で、中古カメラ市場でも1,000円~と安価で手に入る。掘り出し物を目当てに中古カメラ屋を回るのも楽しいものだ。

15年ぐらいの昔は、カメラといえばフィルムが当たり前で、1本のフィルムが24枚か36枚撮り。たしか1本400円ぐらい。(さらに現像費用とプリント費用が掛かり、24枚で1,000円前後だったかな・・・。)

一枚一枚が貴重でしたからシャッターボタンは気軽には押せなかった。

出来あがった一枚一枚はとても大切なもの。だから仕上がりが楽しみで、みんなで一枚一枚を楽しんだ・・・その写真の情景は強く記憶に・心に残ってきた。
現在では1枚のSDカードをセットすれば、あとは何枚でも撮れる。(16GBのSDカードで一般的なカメラで軽く1000枚以上は撮れます。メモリーが切れる前に電池が切れそうだが。。。)

撮った写真はちゃんと確認しているだろうか?あとから整理するつもりで撮り貯めて、結局パソコンにコピーしてそれっきりってことになってないだろうか?
~バシバシと撮った写真、記憶にも残らず蔵の中~
PCの不具合で消えちゃってても気づかなかったりして・・・。

最近のカメラ市場を考察して思うのは、「失敗しないから考えなくなる」「成功が当たり前に続くと過ちに気づかなくなる」ということだ。

普段の仕事の業務でもそうじゃないだろうか?
仕事がうまく行くことはいいことだが、それが当たり前に続いていくうちに、いつの間にか危機感を忘れているかもしれない。真剣に考えることが少なくなり、いざという時の対応ができないようになっているのかもしれない。記憶にも心にも残らない仕事をしているのかもしれないよね。

順調にうまくいっていて、それがあたりまえになってきた時こそ危険な時だ!

「失敗するから面白い」

失敗があるから上手くいったときの喜びや感謝が記憶に心にのこる。ノウハウがたまる。適度な緊張感が常に危機管理を呼び起こさせてくれるのだ。

事業の存続に左右する失敗は困るが、それ以外の失敗は大いに歓迎して、一つひとつの仕事を強く記憶に、そして心に残こるよう大切に進めていきたいものだ。

そして、時にはあえてマニュアル操作で、味のある仕事を楽しんでいきたいものだね。

OMボディの撮影しました。

今日はOMボディの撮影をしましたー。

一応ね。M1~OM707までひととおりOMシリーズはすべてコレクションしています。

PenFTとかXAシリーズもね。
持っているだけじゃもったいなから、皆さんに紹介しようかと。

そのうちあっぷしますのでよろしくおねがいします。

こうして並べてみると圧巻だな。

ZUIKOレンズも記念撮影。どこなでつかえるかなぁ

 

きっかけ。

私が一眼レフに出会ったのは、1982年(昭和57年)春、高校一年生のときだ。

高校に入学して最初の友人となったY君がカメラにはまっていて「いっしょにやろう」と誘ってくれたのがきっかけ。初心者の私はY君からとても多くのことを教えてもらった。

親友であり師匠であるYは「Nikon」の大ファンで、「Nikon FE」を持っていた。新規購入でどの機種にしようかと悩んでいた私に、多くのアドバイスと彼と同じ「Nikon FE」を勧めてくれていた。

当時、多くの生徒が定期購読していた学研の「高校コース1年」という雑誌に「MINOLTA X700」のカッコいい広告をみては、CannonがいいかとかPENTAXがいいかとか、どれにしようかと随分と悩んだものだ。

結局、選んだのは「OLYMPUS OM10」だった。

予算も足りず、悩んでいるところにカメラ屋の主人が、随分と安くしてくれ「安いから」という安易な理由だけで候補にさえあがってなかったオリンパス・OM10を手にしてしまった。Nikonを推していたYは少し残念そうだった。(その数カ月後にOM20が発売されて、OM30が登場して、ちょっとショックだった。。)

当時、高校一年生が立派な一眼レフを手に入れるのにはちと無理があった。親に泣きついて、アルバイトの貯金もはたいて、で、やっと手に入れられたのが、当時、一眼レフとして「買える」レベルにあったエントリー機の「OLYMPUS OM10」だったのだ。

当初は決してオリンパスに特別な感情があったわけではない。買える一眼レフカメラがそれしかなかった、それだけのことだけれども、やはり「ひよこ」が最初に持たものを親と思う習性と同じなのか、当時苦労して手に入れたオリンパスが今でも最高の相棒に思えてならくなった。

それからどういうわけかカメラ小僧友達が徐々に増えていく。CanonのA1にはまるやつ、最初にほしかったMINOLTA X700を自慢するやつ、、、どうやら私とYとで、当時の高校にカメラ小僧ブームをつくってしまったようだ。

先生の中にもカメラ大好き先生もいるもので、、その先生を巻き込んで写真部を創設したりもした。本当は進路指導の厳しくてあまり好ましい先生ではなかったのだけれど、写真部の活動の時だけはとってもいい先生になってたりして。学校になぜか現像室があったもんだからそこが部室ともなって、天体観測やら地域の名所案内を写真で紹介するとか、、いろいろな活動ができて楽しかった。

そして高3になると、進路に悩んだ。
カメラに関係ない進路に進んだ人も多かったけれど、カメラマンを本気で目指した部員もでてきたり、師匠のYはというと、レントゲン技師になるんだと。この選択がなかなか素晴らしかった。趣味と実益を両立させていて将来性もある。。ちょっと羨ましかった。その後Yは実際にレントゲン技師として活躍していた。

私は、芸術家にはなれそうもない。職業にできるまでの自信はない。(フィルム入れ忘れて撮影していることがしょっちゅうあるぐらいだから。) それに、レントゲン技師なんてむつかしそう。

そのころ、学研のCAPA雑誌を眺めていたらOLYMPUSの技術者だった「米谷 美久」氏のインタビュー記事が載っていて、それにすごく感動した。これだ!と思った瞬間だ。米谷さんのような技術者になろう!お客様目線で、世界にない素晴らしいカメラを作るそんな仕事をしてみたい。そう思ったのだ。

そこで、そのための大学を探す。東京の大学に唯一「光学」を専門に勉強する学科があった。そこを受けよう。そう決まるとそれしか考えなかった。

が、見事に不合格。浪人でもするつもりだったけど、親が許さなかった。なので3月になって急きょ進路変更・・・そして選んだのがコンピュータの専門学校・・

大学不合格と同時に夢をあきらめた。本当はあきらめたわけではなく、親のゆうことをきいてとりあえず浪人せずに専門学校にいくことになったけれど、1年かけてこっそり勉強して、受かったら専門をやめて大学に入りなおすつもりだった。それも甘い考えで結果的にコンピュータの勉強が面白くなってきて、結局ITの仕事で長年生計をとってきた。

しばらくはカメラとは無関係の生活を送ってきた。
まあたまに頼まれて結婚式に写真を撮るとかそれぐらいしか触らなかった。趣味ではない。趣味は完全にIT関係になっていたから・・・。

ところが、高校卒業からちょうど30年後の2015年になってふたたびOLYMPUSのカメラを手にすることになった。

きっかけは、2つある。一つ目は自分の会社の社員がもっていたOM-Dを触ったこと。
電気がはしる。「なつかしー」「なんか変わってない!」あれから30年の時を隔てて、よみがえるよみがえる。 なんとOMも終了しデジタルとなった今でも、DNAは受け継がれているのだ。そんなことが製品を手にして感じられた。
なんか感動した。

二つ目は、あの親友で師匠だったYが突然の病でこの世を去ってしまったことだ。
まだまだ若いのに・・。さぞかし無念だったろう。人生のはかなさを感じた。
生きているうちになにかを残さねば。Yの分も悔いのない活動をしていい作品をのこさねば。

それから、昔あつめたレンズ群を押しれから整理しはじめ、昔を懐かしつつ、OMを活用していい写真づくりを始めた次第だ。
それが写真活動の面白さや魅力を教えてくれたYへのせめてもの恩返しになるだろうか。どうか行く末を見守っていただければありがたい。

facebookはじめました

はじめまして。

ブログではOLYMPUSのオールドレンズであるOM Zuikoレンズ(Zuiko Digital・M.ZUIKOではない)を、デジタルカメラで使ってみた使用感やトピックスをレポートしていきたいと考えている。

OM Zuikoレンズはコンパクトな割にシャープで発色とコンストラクションのいい高性能なレンズ群だ。デジタルカメラの現在でも十分通用できるし、写真づくりが楽しくなるレンズ群だ。

そのオールドZuikoの魅力をできるだけ多くのみなさんに伝えることができたらいいなと考えている。ゆっくりのんびりした更新になると思うが、どうか長い目で記事を楽しみにしてもらいたい。

このサイトの構成

・OM-Blog   主催者ブログ。コラムの他、実験的なレポート企画、比較企画などを予定している。
・OM-Body   OMカメラシリーズを私のコレクションから紹介する。
・OM-Zuiko    OM ズイコーレンズシリーズを私のコレクションから紹介する
・OM-Accessory OMアクセサリー群の一部を私のコレクションから紹介する。
・OM-Library  カタログやCFなど、マニア必見のレアな情報を掲載していく予定。
・OM-Gallery  OMによる作品集。ほとんどがZUIKO+デジタルカメラで撮影
・About      このサイトについて。

まだまだ情報量が少ないがこれから徐々に充実させていくつもり。

どうぞよろしくおねがいします。