悪条件でも高いマクロ性能を発揮できる中望遠マクロの決定版
ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 / ズイコー マクロ 135mm F4.5
 |
- 画 質 ★★★★★
- 携帯性 ★★
- 希少性 ★★★★
- 人気度 ★★★★
- 総合評価 ★★★☆
|
 |
◆愛称 「おおまくろ」
「オートエクステンションチューブ65-116」または「オートベロ-ズ」を併用で使うのが大原則のマクロレンズだ。その場合、一番でっかいくなるので「おおまくろ」だ。
◆良いところ
キリッとしたピント、高いコントラト、やや硬めの描写はマクロ撮影のために徹底的に研究され設計されていることによるものだろう。曇り空など条件が悪い中でも色再現は抜群だ。
「オートエクステンションチューブ65-116」を併用で使うという特殊性から見て目も特殊な印象がするが使い勝手は簡単なものだ。ざっくりオートエクステンションチューブの伸縮で行い、レンズ側のフォーカシングリングで微調整をとる。
マクロ専用レンズという位置づけだが、オートエクステンションチューブを使えば無限遠の撮影も可能なので一般の135mmとしても使用できる。オートエクステンションチューブを使いながらも自動絞りは維持されている。
F値は4.5と明るくはないが、ピントの切れがいいのでピントはとても合わせ易い。
◆悪いところ
暗いF値、オートエクステンションチューブを使わないと使用できない特殊性、ゆえにその異様な風体と大きさ。そういったところが本レンズを一般的なものにしていない要因かもしれない。だが、上記の通りこのレンズはオリンパスの傑作ともいえる高評価マクロレンズなのだ。
糸巻き型の歪曲がやや気になるが、格子状の絵ずらを撮影することなどマクロではめったにないので気にしなくても十分問題ないだろう。
◆エピソード
使っていて実に気持ちいい。「オートエクステンションチューブ65-116」を併用だと図体はでっかくなるが、無限遠もでるため用途は広くなる。
気になるのはF4.5という暗さだろう。だがデジタルカメラで使うにはF4.5程度の暗さはさほどの欠点ではない。高画質で高感度のイメージセンサーがカバーしてくれるからだ。デジタルの現在では暗いことは欠点ではないのだ。むしろ使いやすくていい写りができればいい。α7sがあれば持ってこいだ。近づけないマクロ撮影。たとえば蓮の花や昆虫の撮影によく使う。
ところで、小さい被写体を撮影することを一般的に「マクロ撮影」と呼ぶ。ただニコンだけはなぜか「マイクロ撮影」と呼んでいるね。
・マクロ・・・「非常に大きい」「巨大な」
・マイクロ・・「非常に小さいもの」「極微」同=ミクロ
それぞれそういう意味なのだそうで、ということは小さいものを写すのだからニコンのいう「マイクロ撮影」が正しいし、小さいものを大きくするという意味では「マクロ撮影」も正しいのだ。
ともかくそんなマクロ撮影だが、被写体に寄ると自然と大きくなるので、寄れるレンズがマクロレンズと思いがちだ。それは間違いで、大きく写せるものをマクロレンズという。なので中望遠レンズなど、近くに寄ることができなくても、被写体を大きく写せるのなら「マクロレンズ」となるのだ。135mm F4.5はまさに寄らなくても大きく写せるマクロレンズなのだ。
ちなみにめいいっぱい被写体に寄って写すことを「クローズドフォーカス」という。コシナさんあたりがこの名称をつかってるが、オリンパスもレンズの最短撮影距離を縮める機能をCLAUSE FOCUSと呼んでいる。
ところで、このレンズの専用ラバーフードは90mmF2と兼用となっている。90mmF2用のフードを探し求めていた時に、実は135mmで持っていることが判ってがっくりしたことがある。
<諸元>
ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5
コーティング |
MC |
画角 |
|
レンズ構成 |
自動/ |
絞り・形式/範囲 |
|
最短撮影距離 |
|
最近接撮影範囲 |
|
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
|
質量 |
|
フード |
組込み式 |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
|
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 |
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
極めて高いシャープ性能。世界的に珍しい等倍率専用マクロ
ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4 ズイコー マクロ 80mm F4
 |
- 画 質 ★★★★
- 携帯性 ★★
- 希少性 ★★★★
- 人気度 ★★
- 総合評価 ★★★
|
 |
◆愛称 「とうばいまくろ」
世界的に非常に珍しい等倍率付近撮影専用の80mmマクロレンズだ。
このレンズの刻印には「AUTO-1:1」とある。つまり等倍専用のマクロレンズなのだ。なのでズイコーで「等倍マクロ」と呼べばこのレンズのことだ。
例にもれず、「オートエクステンションチューブ65-116」または「オートベロ-ズ」を併用で使うのが大原則のマクロ専用レンズだ。本体はコンパクトだが、エクステンションチュ-ブによってかなり大きく感じられる。
◆良いところ
昆虫写真家の海野さんお気に入りのレンズとのことだけあって、画質は極めて高いシャープネスで実に満足のいく作品が可能だ。
またこのレンズには専用クローズアップレンズがあり,高画質で2倍までの撮影ができる。専用だけに画質劣化したり周辺部が甘くなったりすることがない。さすがマクロのオリンパスだ。
古い設計の古いレンズだが、まだまだ今の若いもんには負けないほどのシャープな画像が満足だ。
◆悪いところ
等倍専用マクロで,実際等倍前後の範囲しか撮影できない。用途が限られていて使いにくいレンズともなる。なので出番が少ない。
先ほど良いところとして「専用クローズアップレンズがあり,高画質で2倍までの撮影ができる。」と書いたが、実のところ、もっと近づきたいととっさに思ったとき、ごそごそバックから専用クローズアップレンズを探すのが面倒なんだよなぁ。
◆エピソード
マクロ専用レンズではあるものの、エクステンションチューブ25を使うとなんと、無限遠の撮影も可能だ。ただ、マクロのときと違って画質はよくない。まあ一応写るレベルなのでメーカもマクロ専用としたか。135マクロは無限遠の方も優秀なんだけどなぁ。
ところで、80年代90年代マクロ撮影といえばオリンパスが非常に評価が高かったと思う。そんなOMのマクロの顔となるのがこの80mm F4だったろう。OM4につけてマクロツインフラッシュを付けた雄姿がカタログやポスターをあっちこっちでみて「かっこいいなあ」と感じていた記憶がある。
<諸元>
ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4
コーティング |
MC |
画角 |
|
レンズ構成 |
自動/ |
絞り・形式/範囲 |
|
最短撮影距離 |
|
最近接撮影範囲 |
|
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
|
質量 |
|
フード |
組込み式 |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
|
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
|
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
高倍率なのにシャープで忠実な発色の優秀マクロ
ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8 ズイコーマクロ 38mm F2.8
 |
- 画 質 ★★★★☆
- 携帯性 ★★
- 希少性 ★★★
- 人気度 ★★★
- 総合評価 ★★★
|
 |
◆愛称 「こうばいりつまくろ」
例にもれず、「オートエクステンションチューブ65-116」または「オートベロ-ズ」を併用で使うのが大原則のマクロ専用レンズだ。本体はコンパクトだが、エクステンションチュ-ブによってかなり大きく感じられる。
他社ではなかなか類するものがない高倍率マクロ専用レンズなので「高倍率マクロ」だ。
◆良いところ
専用のエクステンションチューブとの組み合わせることで、十数ミリの範囲を画面に写し取ることができる。
80mm等倍マクロと似た傾向で、結構シャープなレンズで,拡大撮影の割にはしっかり写る。発色もニュートラルで忠実系だ。
◆悪いところ
20mm F2/38mm F2.8/80mm F4/135mm F4.5のいずれにも言えることだが、マクロ撮影専用レンズであり、かつ、レンズ毎に指定の倍率前後の範囲しか撮影できない。高性能だが用途が限られていて使いにくいレンズなのだ。
単焦点とズームレンズの違いに似ているが、被写体の大きさをどの程度にできるか(倍率)毎にレンズを交換する必要がある。そういったことが面倒なため、本腰を入れたマクロ撮影をする目的意識がないとなかなか装備しない。したがって非常に出番が少ないのが残念だ。
高倍率のマクロ撮影では絞らないと被写界深度が出ないが、絞りすぎると逆に回析現象の関係で画質が悪くなる。f11かf16くらいのまでの絞りでは画質低下は少なくシャープな画像が得られた。
◆エピソード
ビオメター/クセノタータイプのマクロレンズだ。クセノタータイプは明るくはできにくいが、非点収差、像面湾曲や歪曲収差などを良好に補正できて、解像力の高くなる特徴がある。写りは納得だ。
<諸元>
ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8
コーティング |
MC |
画角 |
|
レンズ構成 |
自動/ |
絞り・形式/範囲 |
|
最短撮影距離 |
|
最近接撮影範囲 |
|
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
|
質量 |
|
フード |
組込み式 |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
|
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
|
|
|
|
良好 |
保存&常用 |
シャープで希少性高い12倍の超高倍率マクロレンズ
ZUIKO AUTO-MACRO 20mm F2 ズイコー マクロ 20mm F2
 |
- 画 質 ★★★★
- 携帯性 ★★
- 希少性 ★★★★★
- 人気度 ★★★
- 総合評価 ★★★☆
|
 |
◆愛称 「みくろまくろ」
例にもれず、「オートエクステンションチューブ65-116」または「オートベロ-ズ」を併用で使うのが大原則のマクロ専用レンズだ。本体はコンパクトだが、エクステンションチュ-ブによってかなり大きく感じられる。
6倍から12倍ものの超高倍率レンズだ。ここまでくるとミクロの世界。なのでミクロのマクロレンズ。ということで「ミクロマクロ」となった。
ところで「マクロ」とは「非常に大きい」「巨大な」という意味だ。「ミクロ」「非常に小さいもの」「極微」という意味。「マクロ撮影」とは小さいものを大きくするという意味でそうなったのだろうが、小さいモノを写すという意味では「ミクロ撮影」と呼ぶのが正しそうだ。
ちなみにニコンだけはなぜか「マイクロ撮影」と呼んでいるね。
◆良いところ
6倍から12倍。数ミリの範囲を画面に出す。まさに顕微鏡の世界だ。普通では見れないミクロの世界をファインダー越しに堪能することができる。
38mm同様、オリンパスのマクロレンズはベローズの繰り出しが短いところが大変シャープで一番良い性能になるみたいだ。またワーキングディスタンスも非常にとりやすい。
生産数があまりなかったのと、他にここまでの倍率で撮れるマクロ撮影用のカメラ用レンズがないこともあって状態のいいものは10万近くの高額で取引されていると聞く。
◆悪いところ
20mm F2/38mm F2.8/80mm F4/135mm F4.5のいずれにも言えることだが、マクロ撮影専用レンズであり、かつ、レンズ毎に指定の倍率前後の範囲しか撮影できない。高性能だが用途が限られていて使いにくいレンズなのだ。
単焦点とズームレンズの違いに似ているが、被写体の大きさをどの程度にできるか(倍率)毎にレンズを交換する必要がある。そういったことが面倒なため、本腰を入れたマクロ撮影をする目的意識がないとなかなか装備しない。したがって非常に出番が少ないのが残念だ。
◆エピソード
マクロ撮影全般にも言えることだが、特にこの倍率になってくると光量が全く足りず、絞るとまるで解像しなくなる。かといって開放だと被写界深度がかなり薄くて何を写しているのか分からくなる。なのでフイルム時代はフラッシュと三脚固定は必須だったようだ。昔の撮影は相当苦労してきたことがうかがえる。
デジタルの現在ではEVFで暗部もはっきり見ることができISOも高いのでマクロが容易く楽しめるようになった。OM-Dでは深度合成という画期的な手法で広範囲にわたりピントが合うという技術ができたが、ぜひオールドレンズでもこれができるようにお願いしたいものだ。
それにしても6倍から12倍という撮影ができるのはとてもすごい。一度トンボの目の拡大写真とか、蝶々が花の蜜を吸っている先っぽとかを取ってみたいものだ。
<諸元>
ZUIKO AUTO-MACRO 20mm F2
コーティング |
MC |
画角 |
|
レンズ構成 |
自動/ |
絞り・形式/範囲 |
|
最短撮影距離 |
|
最近接撮影範囲 |
|
|
ピント調節方式 |
直進ヘリコイド |
全長/最大径 |
|
質量 |
|
フード |
組込み式 |
フィルター |
φ55mmねじ込み |
発売時の価格 |
|
|
|
<所有レンズのデータ>
所有No |
名称 |
コード |
リア記号 |
製造年月 |
状態 |
用途 |
Z0 |
|
|
|
|
良好 |
保存&常用 |