こちらの思い出深いレンズを紹介しょう。 これは私が高1の時に最初に買ったレンズ。 OM10とのレンズキットについていたのだ。 意外と評価は高く、よく映るし、小さく、軽くて軽快だ。 「S ZUIKO」というように頭に「S」がついているのは、サードパーティのS つまり他社のOEM製品ということ。 コシナ製なのだとか。なるほど写りの良さは納得だ。 今では評価も良いし満足しているのだが、購入当初の私はあまり満足していなかった。 F値は大きく暗い・・・ >> 記事を表示する
OM-Blog
OMの父・米谷 美久 氏について
21世紀の現在になって今なおOM-SYSTEMを熱烈に愛するOMマニアにとって、米谷美久氏については語らないではいられない。 オリンパスの一眼レフの歴史を語る上で欠かせない技術者だ。 このサイトの自己紹介のコーナーでも述べたのだが、私は80年代初頭の高校生の頃に自分の進路について悩んでいた。 そんな折、学研のCAPAという雑誌を眺めていたらOLYMPUSの技術者である「米谷 美久」氏のインタビュー記事が載っていて、それにすごく感動したの・・・ >> 記事を表示する
失敗するから面白い「オールドレンズ」の魅力
今では、カメラといえば「デジタルカメラ」が当たり前の時代だが、昔は「フィルムカメラ」(銀塩カメラ)が当たり前だった。(先日社員にこの話をしたところ「フィルム」を知らない若い社員がいてショックだったが・・・。)
当時、銀塩カメラに使われていたレンズは今では「オールドレンズ」と呼ばれ、最近人気が出てきたようだ。※今更かな?
(先日、旧知の中古カメラ屋さんに久しぶりに顔をだしたら、最近久々に売れ行きがいいとのことでホクホク顔だった。前会った時は「つぶれそうだ」って嘆いてたんだけどなぁ。)。。。 >> 記事を表示する
OMボディの撮影しました。

今日はOMボディの撮影をしましたー。 一応ね。M1~OM707までひととおりOMシリーズはすべてコレクションしています。 PenFTとかXAシリーズもね。 持っているだけじゃもったいなから、皆さんに紹介しようかと。 そのうちあっぷしますのでよろしくおねがいします。 こうして並べてみると圧巻だな。 ZUIKOレンズも記念撮影。どこなでつかえるかなぁ 関連記事: OM-D E-M1 Mark II モニター当選!試用レポートそ・・・ >> 記事を表示する
きっかけ。

私が一眼レフに出会ったのは、1982年(昭和57年)春、高校一年生のときだ。 高校に入学して最初の友人となったY君がカメラにはまっていて「いっしょにやろう」と誘ってくれたのがきっかけ。初心者の私はY君からとても多くのことを教えてもらった。 親友であり師匠であるYは「Nikon」の大ファンで、「Nikon FE」を持っていた。新規購入でどの機種にしようかと悩んでいた私に、多くのアドバイスと彼と同じ「Nikon FE」を勧めてくれていた。 ・・・ >> 記事を表示する
facebookはじめました
OLD OM ZUIKO CLUB 関連記事: この広い世界で自分だけ?? オリンパスの懐かしCM集 はじめまして。 OM-Zuiko OMカメラの名前と立ち位置 Reference >> 記事を表示する
はじめまして。
このホームページは、私の所有するOMコレクションを紹介すると同時に、オリンパス「OMシステム」の「Zuikoレンズ群」を懐かしみながら、現在でも通用するその能力の高さを人々に知ってもらいたいという思いで作りはじめた。 ブログではOLYMPUSのオールドレンズであるOM Zuikoレンズ(Zuiko Digital・M.ZUIKOではない)を、デジタルカメラで使ってみた使用感やトピックスをレポートしていきたいと考えている。 OM Zuik・・・ >> 記事を表示する