いまでは中古でしか買えない銀塩時代のオリンパスOMマウントの中古レンズたち。(わたしはこれをOLD ZUIKO もしくはOM ZUIKO と表記することにしている)
そして小さくカッコイイデザインのOMシリーズ一眼レフ。
そのデザインをそのまま反映したかのように、癖のないモダンかつ素直な描写性能を楽しむことができるのがOM ZUIKOレンズの魅力だろう。
もちろん、小型軽量のOMシリーズだけあってOM ZUIKOレンズもコンパクトだ。
ミラーレスカメラにマウントアダプタを介して取り付けると、マウントアダプター分余計にレンズが前のめりになるものだが、OM ZUIKOがコンパクトなので、実に収まりが良い。
数々の名玉が存在する、銀塩オリンパスOMマウントのOM ZUIKOレンズ。
わたしはSonyのα7IIなどのミラーレスのデジタルカメラで楽しいんでいるのだが、ぜひより多くの皆さんにその魅力を伝えたいと考えている。
そこで今回はあらためてそのオリンパスが誇る、小型軽量のZuikoレンズたちの魅力をご紹介したい。
銀塩オリンパスOMシリーズとは
銀塩オリンパスOMシリーズとは、1972年に発売されたOM-1(発売当時はM-1)に始まる、オリンパスが展開したフィルム一眼レフのことだ。
OMシリーズは、「小型軽量」をモットーにして開発されたことが最大の特徴だ。
OMシリーズの開発者、米谷美久(まいたに よしひさ)氏は、「大きく」「重く」「動作時の衝撃が大きい」という、「一眼レフの三悪」のないカメラの開発を目指してOM-1を開発したという。
それが、小型軽量かつ、シャッターのショックが少ない名機となって生み出されたのだ。
米谷美久氏についてはこちらもぜひ参考にしていただきたい。
当時、まだまだマニアや愛好家のものとして捉えられていた一眼レフカメラを、誰でも使いやすいように改良した点で、歴史に残るフィルムカメラのひとつといえるだろう。
そんなOM-1用に始まったのが、今回ご紹介するOM ZUIKOレンズたち。
レンズもカメラに合わせて小型軽量に作られ、使用感も描写力も、非常に良好なものに仕上がっているのだ。
小型軽量のOM ZUIKOレンズ
この銀塩時代のOM ZUIKOレンズに共通する特徴。それは、どのレンズも非常に小型軽量だということだ。
具体的にわかりやすい点として、フィルター径が小さいということが挙げられるだろう。
OM ZUIKOレンズのフィルター径は基本的に49mm。超広角や大口径の望遠ではフィルター径が55mm、72mm、一部では62mmのものも存在するのだが、OM ZUIKOレンズでは可能な限りフィルター枠49mmを堅持している。これも天才開発者米谷美久氏のこだわりでもあった。
なんと、50mm F1.2という大口径レンズでもフィルター径49mmを実現しているのだから、オリンパスの小型化への情熱は本物というほかない。
この、基本フィルター径49mmというスペックは、他メーカーとしては、同様に小型軽量をモットーとしているペンタックスでも存在する。
しかしそのペンタックスは、M42マウント時代の49mmから、1975年に一旦フィルター径52mmを経て、オリンパスへの対抗のため再び49mmに立ち戻ったという経緯がある。すなわちペンタックスの小型軽量化はオリンパスの影響を受けての動きであった。
すなわち当時のOM ZUIKOレンズは、小型軽量の一眼レフレンズとして、まさに本家本元といえるだろう。
OM ZUIKOレンズの特徴
さて、銀塩時代の中古のオールドレンズの楽しみとは、それぞれの癖を楽しむことだ。
豊穣な描写のY/Cマウントツァイスレンズ、精密な解像力のニッコール、鷹の爪といわれる強めのコントラストが特徴のロッコールなど、オールドレンズにはそれぞれに特徴があって面白い。
ではオリンパスのOM ZUIKOレンズの特徴は?
結論をいうと、OM ZUIKOレンズの描写は、非常に「癖がない」。
癖がないことが癖なのだ(笑)。
ただこれは無味乾燥で特徴がないという意味ではない。言うならば、こってりとした肉料理ではなく、新鮮な野菜サラダのような描写だろうか。
けっしてくどさのない、すっきりとクリア、明快な描写だ。
とくに、銀塩オリンパスOMシリーズのカメラ・レンズは、小型軽量ということもあり、山岳写真家に愛好されてきた。
空の青や木々の緑。美しい自然をみずみずしく切り取ってきた名玉たち、それがOM ZUIKOレンズなのだ。
デジタル時代の昨今になりオリンパスは「オリンパスブルー」と評され、空を美しく撮れるカメラとして有名になったのだが、OM ZUIKOレンズの明快な描写は、当時から雄大な青空をそのまま美しく描写してきたのだ。
絞りリングがレンズの前側にある
オリンパスOMレンズの外観・操作上の特徴として、絞りリングがレンズの前側に位置することが挙げられる。
絞りリングについてはこちらでも紹介しているので参考にしてほしい。
他社の一眼レフ用レンズでは絞りリングは後ろ側(ボディに近い側)にあることが多いのだが、OMシリーズでは、ユーザーにとって絞りリングは先端にあったほうが使いやすいと考え、この位置を採用している。
レンズ先端の絞りリングはレンジファインダー用中古レンズにもよくみられる配置だ。
本来銀塩OMボディのシャッター速度調整をマウント側にダイヤル式で取り付けたことから、レンズの絞りリングはこれと干渉しないようにレンズ先端に付けられたものなのだが、現在でもなれると使いやすい。
ファインダーをのぞいたまま、レンズの先端に手を伸ばせば絞りなのだから。
OM ZUIKOレンズを楽しもう
透き通った自然な描写のOM ZUIKOレンズ。
マウントアダプターを介してデジタルで使うのもいいし、フィルム一眼レフカメラの名機中の名機、OM-1をはじめとしたかつてのフィルムカメラで楽しむのもいいだろう。
小型軽量で扱いやすく、中古ではお手ごろで入手できる個体も多い。すぐにでもオールドレンズを味わうことができるだろう。
コンパクトでスタイリッシュ、そして高性能のオリンパスOM ZUIKOレンズ。
ぜひいちど試してみないだろうか?